- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
買収後のPMI(買収に伴う事業・組織・機能の統合)のノウハウを体系的に解説した、初めての実務ガイドブック
M&Aにおいて、事業シナジーを創出し企業としての成長を実現するためには、PMIの的確な実行が必要不可欠である。「PMI」と一言でいっても、買収目的や目指す事業シナジーによってその具体的な内容やプロセスは案件ごとにすべて異なる。しかし、どういった目的であれ、M&Aの成功を左右する「組織・人事・ガバナンス」上の論点は共通している。本書では、M&Aの本来の目的であるシナジーを創出して、企業価値の向上を実現するために必要となるPMIの取り組みとはどのようなものであるのか、実務面を中心に解説する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Great Eagle
9
M&Aにおける人事PMIの基本的なマネジメントアプローチを解説する内容です。リテンションや報酬制度および退職制度・福利厚生などをどのように計画しつつ、実務対応するかなど、興味深い内容が具体的に買収案件に対応した会社の対応方法なども含めて記載されています。良い本です。2020/01/07
人工知能
3
日本企業は統計的には良くも悪くも買収先の経営に積極的に関与することが少なく、結果としてリテンションは高いもののシナジーが発揮し切れないことが多い。経営統合まで目指すべきだろうという宣言はあるもののHowがなかったので消化不良。等級とか保険とかに寄りすぎていて、もう少し上段の階層での議論がほしかった。2019/11/02
yyhhyy
2
M&Aの後に起きる組織運営の課題についてまとめられた本。様々なスタイルが存在し、幾つか具体的なインタビューもある。2020/02/29
Go Extreme
1
日本企業のPMIの実態と課題: 組織・人事・ガバナンスのPMIの重要性と成功のポイント 日本企業のPMIへの意識醸成を妨げる要因 日本企業のM&AにおけるPMIの実態 PMIの全体像: M&AプロセスにおけるPMI ディール・ストラクチャーに依存するPMI M&Aの「目的」に応じたPMIのあり PMIを考えるフレームワーク~九つの構成要素 プロジェクト・マネジメント・オフィス(PMO)の役割 ハード面のPMI ソフト面のPMI 国内企業の成功事例紹介 日本企業がM&AとPMIを成功させるためには何が必要か2019/02/28
mash
0
仕事で使うために流し読み。もしかしたらじっくり今度読むかも2017/03/27