内容説明
MIDI プログラミングで「バンド」を再現!
「ドラム」「ベース」「ギター」「キーボード」などのバンド系楽器をMIDI打ち込みで再現するための多種多様なテクニックを解説したノウハウ本です。疾走感あふれるポップスからハードコア系ロック、チップチューン、フォーク、バラードなど16種類のアンサンブルを通して、実践的なMIDIプログラミングの技を学べます。各アンサンブルは「Aメロ」や「サビ」などを想定した短い小節数なので、ポイントを素早く把握できるのが特徴です。また「バンド系」とはいえ、ストリングスやブラス、シーケンス・フレーズなども取り上げているので幅広い音楽に応用できます。さらにPART3では1コーラスの長さの楽曲を用意。曲作りにも生かせる内容です。本書で解説しているアンサンブルは、すべてCubase Pro 8.5で制作しています。プロジェクト・ファイルをダウンロードでご提供しているので、ユーザーの方であれば本書のトピックを完全に再現できます。その他のDAWユーザーの方には「MIDIデータ」「マルチトラックのオーディオ・ファイル」「2ミックスのオーディオ・ファイル」の各データを用意しました。
本書を読み通したころには、あなたの作る楽曲が格段にクオリティアップしていること間違いなし! ぜひMIDIでの音楽作りを堪能してください!
*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
目次
■INTRODUCTION DTMとバンドの基礎知識
§1 バンド・アンサンブルとは?
§2 ドラムとは?
§3 ベースとは?
§4 ギターとは?
§5 キーボードとは?
§6 DTM とMIDI について
§7 MIDI の基礎知識①
§8 MIDI の基礎知識②
§9 MIDI データの入力方法
§10 ソフト音源とは?
§11 エフェクトとは?
§12 エフェクトの種類
§13 テンポ/拍子/ビートについて
§14 音程/度数について
§15 コードについて
■PART 1 ベーシック編
◎01 シンプルな4リズムのアンサンブル
◎02 「01」を展開させたパターン
◎03 ヘビーなギターとポップなシンセのコラボ
◎04 ポップなディスコチューン
◎05 スピード感のあるバラード
◎06 ロック系チップチューン
◎07 フォーキーなアコギ中心サウンド
◎08 6/8 拍子のバラード
■PART 2 アドバンス編
◎09ストリングスの疾走感あふれるポップス
◎10 高速&パワフルなアニソン系トラック
◎11 ギターとシンセの高速ハードコア
◎12 メロディアスなラウド系ロック
◎13 16 ビートのピアノ・ロック
◎14 マイナー・ペンタの和風ロック
◎15 ポストロック的ギター・ポップ
◎16 メロディアスなソウル+ J ポップ
■PART 3 1コーラスの曲を作ってみる
§1 楽曲の構成方法
§2 楽曲解説
§3 ドラム
§4 ベース
§5 エレピ
§6 ストリングス
§7 エレキギター
§8 アコギ
Tips1 さまざまなソフト音源①
Tips2 リズム・バリエーションの作り方
Tips3 さまざまなソフト音源②
Tips4 ドラムのフィルインを作ってみよう
Tips5 ギター打ち込みのコツ
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 誤解なんですっ!女に間違われた俺がトッ…
-
- 電子書籍
- 村人ですが何か?【分冊版】 98 ドラ…
-
- 電子書籍
- 疾走! 千マイル急行(下) ソノラマノ…
-
- 電子書籍
- 京大・学術語彙データベース 基本英単語…
-
- 電子書籍
- Making 世界一