- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
第一人者の集大成!</p><p>本書は初版刊行時から40年を経て現在(2007年)第5版、5,000以上の文献の分析を重ね、最新の研究やトピックを盛り込み、「イノベーションはどのように伝播していくのか?」という問いに理論的かつ経験的に解明する。
コミュニケーション、マーケティング、コンピュータ・ネットワークの社会的利用、開発経済などの基礎理論を知る上で必携の書である。
新技術、新製品、新ライフスタイルなどのイノベーションは社会に新たな選択肢や手段を提供することで「不確定性」を増大させる。
インターネット情報機器はどのように流行し、そして世界的なテロ行為はどのように伝わっていったのか。
このような新たな不確定性に対処するために人々は「情報探索」を行なうように動機づけられるのである。 </p><p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kiyoshi Utsugi
5
米国で「Diffusion of Innovations」の第5版として2003年に出版されたものの日本語版になります。 第5章の「革新性と採用者カテゴリー」において、 ・イノベーター ・初期採用者 ・初期多数派 ・後期多数派 ・ラガード の話が展開されています。 ただ、ここではキャズムは想定されていません。 また第5版は比較的最近なので、デジタルデバイドやICTにも触れられています。 この本は、ジェフリー・ムーアの「キャズム」の中で紹介されていたので、そこで知りましたが中々読み応えのある本でした。2019/10/13
富士さん
4
ペラペラのビジネス書に引かれたもので、知った気になっているのは損失です。本書はとにかく分析が精緻で、大量の先行研究をレビューしながら現在支持することが可能な、イノベーションを成立させ、成果を得るために必要な条件が命題集のような形で提示されています。また、イノベーションをはじめから良いものだと考えておらず、イノベーションは格差を前提にして、それを拡大する性格を帯びているものだとされています。また、イノベーションが一般化した社会でそれを採用しないこともイノベーションとして評価しており、姿勢はとても柔軟です。2025/06/04
このこねこ@年間500冊の乱読家
2
⭐⭐⭐ イノベーター理論の提唱者エベレット・ロジャーズの代表作。 アーリーアダプターやラガードのグラフが有名ですが、あれ自体はロジャーズの研究のほんの一部に過ぎないことがわかりました。 テクノロジー以外の普及にも適用できるとわかったのも、大きな収穫でした。2021/07/25
多分、器用です
2
イノベーションの普及の帰結に対して、悲惨な未来もあるということを指摘していたのは興味深かった。2017/01/15
mass
2
様々なイノベーションの普及事例が盛り込まれており興味深い。アボリジニでの鉄斧の導入により権力者が変わり、鉄斧を得るため妻や娘を売るようになったこと、トナカイが生活の一部となっていたラップランド人社会へスノーモービルが導入されたことで、トナカイが子供を産まなくなりラップランド人の文化が崩壊し、多くが失業世帯で政府の生活保護を受けていること、など。イノベーションの普及は良いことばかりではなく、好ましくない結果をもたらすこともある。イノベータ、アーリーアダプタ、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ、ラガード2016/05/16
-
- 電子書籍
- ゆうれい人形をみたね!
-
- 電子書籍
- ビッグコミックオリジナル 2023年1…
-
- 電子書籍
- デンタルクエスト 2 ヤングジャンプコ…
-
- 電子書籍
- 雨ニモマケズ
-
- 電子書籍
- 戦国ファッション図鑑 - イラストで解…