- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「夢は必ず叶う」「ポジティブシンキングが成功を導く」は、嘘。
ベストセラー『上から目線の構造』『薄っぺらいのに自信満々な人』の著者による、ネガティブ思考推奨本。
「失敗は振り返らない」
「成功だけをイメージする」
その考え方、危険です。
一流は、みな、
「ネガティブ思考」で成功した!
世に溢れる“ポジティブ信仰”その嘘――
ポジティブ思考は、
・仕事のモチベーションを下げる
・記憶力を悪くする
・ケアレスミスを繰り返す
・対人関係トラブルを引き起こす
・弱点を克服できない
人は不安だからこそ、うまくいく
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
5 よういち
109
昨今のポジティブ信仰に多少なりとも違和感を感じていた。ポジティブ思考を否定するつもりはない。むしろ歓迎するところだ。だが、なんでもかんでもポジティブで良いのかというところだ。特にビジネスシーンにおいては、ネガティブな思考が必要な場面が多々あると感じている。思うにポジティブとネガティブの場面毎の上手な使い分けこそが必要なのだと思う。◆本書では、心理学の立場から、ポジティブ思考の問題点と、ネガティブ思考のメリットを解説するものだ。◆ネガティブ思考寄りに行きすぎるのも問題があるので、両極を知っておくべきだろう。2020/03/27
もりやまたけよし
15
ネガティヴな人ポジティブな人、悲観論者楽観論者、ペシミストオプティミスト、どっちもどっちかもしれない。そういう側面を知って、上手く立ち回る事が重要な気がしますが、難しいです。2017/05/27
zel
13
ネガティブとポジティブの定義がイメージと少しちがった。ネガティブを慎重と捉えて、ポジティブを楽観ではなく積極的と捉えてどちらも大切にしていくと良い。2022/07/04
hiyu
6
「ポジティブ」の拡大は、ある意味世の中が傷つきにくさをついつい追い求めていたということだろうか。はたまた、対人交流としての希薄さか。ネガティブ、ポジティブのいずれにしてもあくまでも最終目標ではなく、例えば自己肯定感に至る過程ともいえるが、それにつけても「防衛的悲観主義」は別の呼び方が良いように思う。2017/11/23
T坊主
6
1)自分はまだまだという人の方が優秀。2)”ホメて育てる”というやり方が世の中に浸透してから、若者の自己肯定感は低下の一途。3)夢を見て転職を繰り返す。私の場合は確かにそうだったが、それがあったから頑張れた。自分の先が見えたから、頑張れた。その場その場で一生懸命やることが大事。4)努力した子供を褒めよう。”頭が良い証拠だ”は間違い。5)本当の自信は厳しい状況を乗り越えてこそ育つ。2016/09/15