内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
子どもと一緒に、地震に備えていますか? 地震の多い日本だから、イツモの生活のなかで備えていたい。 たくさんの絵と大地震を経験した方たちの言葉で、地震と防災についてわかりやすく伝えます。 また、地震が起きたらどこで会うか家族のルールを決めておくなど、子どもと一緒に備えるコツを紹介。 「家族で用意しておきたいものリスト」「いつももっておきたいリスト」も収録。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
♡♡♡
24
笛は持ち歩こうと思いました。2015/03/04
ま
19
平時にはまるで気付かないようなこんなことが困る、といった阪神大震災経験者のリアルな声が短いながらよくまとめられていて、寄藤さんのイラストがよく伝わってくる。年に一回は読むべき本。家族全員今日という日を無事に過ごせることに感謝。とりあえず防災グッズ買う。2021/11/06
本読みじいさん
19
先日の台風時に電気を消して暗さを体験。息子も緊張して話を聞いていました。2012/10/11
shiho♪
14
毎年どこかで地震が起きている日本。今まで私は防災グッズの点検など、防災を「意識」するのは9月の防災の日とか、1月の阪神・淡路大震災、3月の東日本大震災の節目の日ぐらい。 でも本書のタイトルにもあるように、地震はモシモとかイツカ起こることではなく、イツモ起こりうる、だから地震の瞬間に「なにかをする」のではなく、「なにもしなくていい」ように備えておく、という心得は自分の考え方を改める良い機会になった。 家具の点検、家族のルールを決める、キャンプを経験する・キャンプ用品を揃える。早速やってみよう。2021/01/20
白義
11
防災の心がけは「モシモ」ではなく「イツモ」いつか必ず来るその日のために、防災の備えを特別なものじゃないものにするための親子必携ノート。基本は地震イツモノートをより児童書向けにわかりやすくしたもので、イラスト付きで地震の時に気をつけること、日頃から出来る防災に繋がる生活法が感覚的にわかる一冊だ。あくまでも日常と防災に境目を創らないこと、出来ることからはじめていくこと。そのために家族でわかるとこから読んでいきたい一冊である。この200年、日本に地震がなかった年はない、という冒頭が強烈。それ以前だって同じだろう2018/06/18