- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
面倒くさがり屋も、すぐできる!コンビニ食で実践する「5色健康法」。「疲れない」「痩せる」がストレスフリーで実現する。ズボラなあなたでも、今日から続けられます。
あなたは自分の「食」をマネジメントしていますか? /現代人が気付かない「食事の餌化」/栄養学を知らなくても使える「5色健康法」/人は栄養学で食生活をしているわけではない/ストレスフリーな「食」の改善 /和食が仕事力をアップさせるには理由がある/一日30品目は本当に必要なのか/朝食は絶対に摂るべきなのか/炭水化物は「悪」なのか/野菜ジュースは本当に身体にいいのか/朝の果物はやっぱり摂るべき?/トマトを食べたら不健康になった!?/結局、コーヒーは体に良い? 悪い?/サプリメントはどれぐらい効果があるのか/オメガ3脂肪酸は摂取すべきか/温野菜と生サラダ、どっちが体にいい?/スーパーフードは効果ある?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ココアにんにく
5
5色って分かりやすい!黒と黄色が不足していると実感。海藻類が特に不足。30品目って今から18年前にすでに「食生活指針」から削除されていたのですね。オメガ3やプチ断食、その他気になっていた事柄がたくさん書かれていて重宝。食材選びなど特に。フライにきな粉はどんな食感かすぐに試します。最後のAさんのダイエット。テレビ番組のように苦しいトラウマを残すようなものではなく、徐々に習慣が変わっていく。それこそ成功例だなぁと実感。2018/10/19
かきお
1
意識っていう面で、厳密な栄養素に拘らず古来からの風習とか和食とかそういうものはそもそも理にかなっているというのも肯けるしなかなか面白かった。文も軽い感じなのでサッと読める。2016/03/02
きょろ
0
栄養素が~カロリーが~30品目が~というと大変そうだけど、5食(黒・緑・黄・赤・白)を満遍なく、と言われればすんなり出来そう。そう言えば黄色の食材ってあんまり食べてないな~。2016/01/29
みーこママ
0
2016年1月1日初版発行とあるが、古くない。 『食』習慣は5色バランスで。とか『食事の餌化』とか、なるほどがスルっと入ってきた。サプリメントの摂取するタイミング(サプリメントだけで取らず食事と)や日本人だけが持つ腸内細菌の話などは興味深かった。 『食と運動と休息はなぜセットなのか』 当たり前のような事だが、再確認して今年も元気で気持ちよく自分のパフォーマンスが出来るようにしたい。大事なのは、日々の積み重ね。2024/01/02
月
0
うーん、確かに毎食5色の食材を取ればバランスよくなるかも。なるべく心がけたい。2018/04/30