角川選書<br> 日本美術のことばと絵

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

角川選書
日本美術のことばと絵

  • 著者名:玉蟲敏子【著者】
  • 価格 ¥1,584(本体¥1,440)
  • 特価 ¥792(本体¥720)
  • KADOKAWA(2016/05発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784047035874

ファイル: /

内容説明

近代以前の日本美術は、ことばによる文芸と造形イメージとが一体となった、世界的にもまれな芸術空間をかたちづくってきた。日本美術が文学とイメージとが常に相関しながら発展を遂げてきたことを、平安、鎌倉、室町、桃山から江戸後期にいたる、それぞれの時代での特色ある造形作品を例に掲げつつ例証。そこでは文字そのものによる表現や和歌文芸の内容があからさまに示されたり、留守文様のように隠されたり、あるいは葦手絵のように絵の中に侵入するなど、視覚的にも変化ある美の表現が追求されてきた。この近代以前の芸術空間を、単なる概説的な記述ではなく、作品の美質を描きつつ解説。とくに表現の極みともいえる室町の硯箱や、宗達・光悦コンビによる和歌巻などの代表的な優品については、詳細にその特性と素晴らしさを描き出す。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

umeko

16
日本美術と和歌の関係が、時代を追って整理されている。こうして俯瞰してみると、日本美術の自由自在というか変幻自在な広がりにワクワクする。2017/07/26

六点

9
「蕨手」と言う、日本絵画特有の「あそび」がある。絵の中に文字を潜ませ、享受者の教養を問う高度な文化であった。時代とともに変化し、江戸末期には浮世絵までに用いられ続けたものである。刀装具に「留守文様」と言う技法がある。絵画のそれと同じように、直接そのものを描かずに和歌の歌意を表す、金と教養を使った武士のお遊びである。日本人は上下を問わず、そういうお遊びを好み続けたのだなあ、と、感心してしまう。こういうお遊びを楽しむためにも、古典を学ぶことは必要なのだと思う。遊びのない人生はつまらんじゃないですか。2019/10/01

はちめ

1
絵画の中に忍ばせられたことばに着目するという発想がなかったので極めて新鮮だった。ただ、小袖に大きく漢字を散らした作品など決して成功しているとは言えないのではないだろうか?2016/09/04

たぬき

0
さっぱり分かりません2016/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10850385
  • ご注意事項