- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
東海道中膝栗毛の舞台を自ら辿る田辺聖子。弥次・北、そして十返舎一九とともに歩むかのようなその旅路で、気さくで気取りのない江戸の滑稽の陰に、日本人が失った「生々たる猥雑」の輝きを見出していく。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あきあかね
19
「わっさり、ふんわりした笑い」を追い求めた十返舎一九。お馴染みの弥次さん北さんの珍道中を描いた『東海道中膝栗毛』は、江戸の人びとの心をつかんだ。東海道の旅が終わっても、金毘羅や宮島、善光寺など参詣の旅のシリーズは続き、二人が江戸に帰り着いたのはなんと二十一年後だったという。 弥次さん北さんがドジをしたり、きたならしかったり、いやらしかったり、どの話もパターンが決まっている軽いお話であるのに、二百年以上の時の洗礼を経てなお、読み継がれている。いくら失敗しても、落ち込んだり反省したりせず、⇒2023/12/11
klu
14
弥次喜多道中の後を追う旅行記!街道歩きを趣味にしている人には良いガイドブックです。膝栗毛の内容はいまいち頭に入ってこなかった。2019/04/21
なおみ703♪
12
私は箱根八里が気にかかる。名所・史跡は書かれず、食べたこと体験して楽しかったことが滑稽に描かれてあるのが庶民受けしたのだろう。「ういろうを餅かとうまくだまされて こは薬じゃと苦い顔する」「手拭いと思ふてかぶる褌は」このうたに、田辺さんは「何だ、こりゃというような低次元のおかしみだが、褌や赤はだかに日常慣れ、拒否反応のない江戸人士は、男も女もここで笑っていたのだろう」という。江戸時代の庶民は大らかだったんだろう。シュリーマン(古代遺跡発掘家)の驚きは印象的。ほとんど裸に近い日本人に軽蔑哀れみはない。2018/12/15
Sakura
11
東海道中膝栗毛の弥次さん・北さんの旅を田辺聖子さんが辿るもので、物語の解説も入ってわかりやすいです。作者は「近代文学の概念でいうと下らぬ駄作」と一刀両断。糞尿趣味も甚だしいが、会話の軽妙さや阿保らしさが絶妙とのこと。作者の解説のおかげでその様子が読み取れる。こんなに下ネタだらけの作品だったとは驚きでした。それにしても歴史に文学にシャレに通じてないと、本作を理解するのは厳しいですね(汗)。2019/01/03
でろり~ん
3
楽しく読みました。奥の細道では幾分しゃっちょこばった感じのあった作者でしたが、膝栗毛ではすっかり緊張は取れて、まさに賑やかな道行を楽しませてくれたなあという感想でした。東海道の宿場町のエピソードには、ほうほうと感心させられるものが少なからず書かれていて、行ってみたい気にもなります。ま、出不精だから行かないだろうけど。食べ物の話は関西人の習慣を感じさせて、違和感バリバリではありましたが、楽しい本でした。で、このシリーズ、結局これで終わりになったんでしょうか。そうねえ、この作者も随分な年齢だしねえ、残念。2017/03/27
-
- 電子書籍
- 鉄道アイドル伊藤桃 小田急全駅ものがたり
-
- 電子書籍
- サジュエと魔法の本 下 青の章 文芸社…
-
- 電子書籍
- 孕ませ村滞在記~男衆の生贄にされました…
-
- 電子書籍
- 交互リスニング・メソッドで身につけるた…