内容説明
「送りバントは有効な作戦でない」「打率より出塁率が重要」.統計学の手法で,従来の野球のセオリーを覆したセイバーメトリクス.メジャーリーグではチーム強化に必須のツールとして大活躍だ.このセイバーメトリクスを日本プロ野球の最新データを駆使して解説する.ひいきやライバルチームの戦力分析にぜひ備えておきたい1冊.
目次
目 次
まえがき
1 “無死満塁”は点が入りにくいのか? ──野球のセオリーを検証する
実際のデータを見てみると/送りバントは有効なのか?/得点確率から見る送りバント/得点期待値からプレーの得点価値を算出/ 「得点」を「勝利」に換算する/すべての指標は「勝利」に通ずる
2 ホームランバッターか三割打者か? ──「全員イチロー」vs「全員バレンティン」
打率.000 なのに,出塁率.400 でチームに貢献/ 「得点能力」を評価する指標 OPS/走塁能力や進塁させる能力も加味した打撃指標/1 番から 9 番までイチローなら何点とれる?/その打撃は何点分?
3 防御率だけでは見えない名投手の条件 ──失点に占める投手の責任の割合
先発投手の役目は 6 回を 3 点以下に抑えること/ 「いかにランナーを出さないか」を示す指標/ポテンヒットは投手の責任?/先発投手もリリーフ投手も含めて能力を評価する/外野フライを打たれる投手はホームランのリスクも大きい/フライ・ゴロの比率と被本塁打の関係
4 イメージ先行で語られがちな「守備の達人」 ──失策が多くても守備範囲は広かった
守備貢献度を測る/失策王が実は名手だった?/ 「守備範囲」の評価方法とは?/守備の評価式は発展途上/ 「失策をしない能力」,「併殺奪取能力」,「肩力」とは?/2012 年,糸井嘉男の肩力/守備範囲を簡易的に測る RF
5 真の MVP は誰か? ──勝利への貢献度を数字で表す
投手と野手の成績は比べられるのか?/総合評価指標の考え方/控え選手とレギュラーの差はどのくらい?/レギュラーの価値は控え選手を試合に出さないこと/鳥谷敬の貢献度は何勝ぶんに値する?/バレンティンはやはりトップの貢献度/田中将大を貢献度で超えた選手
おわりに ──セイバーメトリクスと ID 野球
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
WATA
taka61
フク
calaf
kochi
-
- 電子書籍
- 恋であれ 恋であれ 恋であれ 14
-
- 電子書籍
- 晋遊舎ムック TEST the BES…