岩波科学ライブラリー<br> 勝てる野球の統計学セイバーメトリクス

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波科学ライブラリー
勝てる野球の統計学セイバーメトリクス

  • 著者名:鳥越規央/データスタジアム野球事業部
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 岩波書店(2016/05発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784000296236

ファイル: /

内容説明

「送りバントは有効な作戦でない」「打率より出塁率が重要」.統計学の手法で,従来の野球のセオリーを覆したセイバーメトリクス.メジャーリーグではチーム強化に必須のツールとして大活躍だ.このセイバーメトリクスを日本プロ野球の最新データを駆使して解説する.ひいきやライバルチームの戦力分析にぜひ備えておきたい1冊.

目次

目  次
   まえがき

 1 “無死満塁”は点が入りにくいのか? ──野球のセオリーを検証する
   実際のデータを見てみると/送りバントは有効なのか?/得点確率から見る送りバント/得点期待値からプレーの得点価値を算出/ 「得点」を「勝利」に換算する/すべての指標は「勝利」に通ずる
 2 ホームランバッターか三割打者か? ──「全員イチロー」vs「全員バレンティン」
   打率.000 なのに,出塁率.400 でチームに貢献/ 「得点能力」を評価する指標 OPS/走塁能力や進塁させる能力も加味した打撃指標/1 番から 9 番までイチローなら何点とれる?/その打撃は何点分?
 3 防御率だけでは見えない名投手の条件 ──失点に占める投手の責任の割合
   先発投手の役目は 6 回を 3 点以下に抑えること/ 「いかにランナーを出さないか」を示す指標/ポテンヒットは投手の責任?/先発投手もリリーフ投手も含めて能力を評価する/外野フライを打たれる投手はホームランのリスクも大きい/フライ・ゴロの比率と被本塁打の関係
 4 イメージ先行で語られがちな「守備の達人」 ──失策が多くても守備範囲は広かった
   守備貢献度を測る/失策王が実は名手だった?/ 「守備範囲」の評価方法とは?/守備の評価式は発展途上/ 「失策をしない能力」,「併殺奪取能力」,「肩力」とは?/2012 年,糸井嘉男の肩力/守備範囲を簡易的に測る RF
 5 真の MVP は誰か? ──勝利への貢献度を数字で表す
   投手と野手の成績は比べられるのか?/総合評価指標の考え方/控え選手とレギュラーの差はどのくらい?/レギュラーの価値は控え選手を試合に出さないこと/鳥谷敬の貢献度は何勝ぶんに値する?/バレンティンはやはりトップの貢献度/田中将大を貢献度で超えた選手
   おわりに ──セイバーメトリクスと ID 野球

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

WATA

46
野球選手の新しい評価方法「セイバーメトリクス」の入門書。セイバーメトリクスとは、打者がヒットを打つと平均で何点得点が入るか、外野ゴロになりそうな打球を内野手が止めたら平均で何点失点が減るか、といったデータから、各選手のチーム貢献度を計算する統計処理のこと。本書ではセイバーメトリクスの計算方法を網羅的に紹介し、2013年の日本プロ野球のデータで計算して優秀な選手を見つけ出している。数式は非常にシンプルなものが多く、普通の人でも「本塁打数」「奪三振」などのデータがあれば自分で計算できるところが面白い。2014/06/04

taka61

20
【図書館本】WATAさんの登録を見て興味を持ちました。映画にもなったマネーボールを読んだことがありましたが、野球をデータに基づいて評価し、勝ちに結びつけようという手法を「セイバーメトリクス」と呼ぶとは知りませんでした。打率よりも出塁率を重視したり、守備貢献度は守備率だけでなく守備範囲を考慮した評価を行ったり...。すべてを得点に結びつけて考えるんですね。とても興味深く読むことができました。特に全員イチローVS全員バレンティンはくだらなくて大好きです♪野球の見方が変わりそうです。2014/06/10

フク

15
指標についておさらい。指標それ自体より指標を生み出す考え方の方が興味深い。 * 2014年刊行のためデータが古いのはともかく、「スコット鉄太朗」の持つ響きの芳ばしさにクラクラした。2019/08/13

calaf

15
セイバーメトリクス...簡単に言えば、アメリカのプロ野球界で始まった野球選手の数値化手法。何でもかんでも数値化すれば良いのかどうかは分かりませんが、少なくとも客観性は上がるのかも。ただし、まだまだ試行錯誤が必要な気も...2014/06/19

kochi

13
『マネー・ボール』により知られるようになったセイバー・メトリックスについての解説。代表的な指標について、2012年ごろの日本野球のデータを例に挙げて説明。鳥谷、糸井(日ハム、オリックス時代)が活躍している頃なので古いが、考え方についての理解には問題ない。得点を上げることに貢献しているか?、勝利に貢献しているか?という観点から、投手、野手の何が良いのか、悪いのかが判定できるように色々と工夫した指標は、目的との相関を見て評価しているようである。野球というゲームの考察に基づくものであり、考えることにも役立つか。2024/01/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8012838
  • ご注意事項

最近チェックした商品