- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「ものは言いよう」と昔からよく言ったもので、世の中は、言い方次第で価値観が180度反転したり、覚えづらいことを一瞬で記憶させたりすることができます。
「あの子可愛いな。でも、彼氏いるしデート誘えないよな」
ある飲み会で部下がそうつぶやきました。すると上司はこう言いました。
「じゃあお前は、キーパーがいたらシュートを打たないのか」
上司のその一言に部下は心打たれ、見事行動に移し、彼女をゲットしたのです。皆さんにお伝えしたいのは、「上司の言葉」が「部下の心」を動かした、という事実です。そして、心を動かすばかりか「行動する勇気」まで与えました。「言葉」が「行動」を生んだのです。
本書では、【IMPACT】【FUN】【SYMPATHY】【SPEED】【ACTION】という5つの切り口から、雑多な情報の中できらりと光る、おとなのコミュニケーション術を伝授します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さとも
8
コミュニケーションの本を読んでいれば既出のテクニックかなと思いました。説明が回りくどい気がしました。テクニックの例文は面白かったです。2018/11/13
hk
8
「いいね!は妥協の産物だが、ナイス!は可能性の芸術である」 本書の導入部で、まず何をおいても意識すべきは言葉によって目の前の人をどのように心変わりさせるかだという心得が身に染みた。例えば眼前に「ナイス!は打たない原理主義者」(before)がいるとしよう。さらにこれは口外無用でお願いしたいのだが実のところ彼はフェイスブックでも孤立しているのだ。そんな彼を「ナイス!のATM」(after)に鞍替えさせるにはどうしたらいいか?これが本書でいうところのwhat to sayになるのだが、「もっとナイス!を打とう2016/08/12
HMax
6
どこがずるいのかは、分からないけど、言いたいことはよくわかる。「100行書いて10行にまとめる」「具体的な例でイメージしやすくする」の2点だけでも実践したい。 但し、「伝え方が9割 2」は、9倍わかりやすく、使い勝手も良いですよ。2016/10/22
トキヲ
3
うん、確かに「ものは、言いよう」。営業さんとか、何かを訴える企画系には良いかも。ちょっと私の業務としては活かせそうに無いが、参考になった。2021/02/26
hinotake0117
2
what to say と how to sayを分けて考え、how to say のノウハウを25本紹介。説得力を増す言い方を磨ける。 サプライズ要素を盛り込むことが中心。やはり感情に訴えかける言葉がインパクトを与える。2024/02/24