内容説明
何かワケありの僕は、ある日、突然、妻と子を残して家出する。勤める小さな広告代理店に、寝泊まりするようになった僕。TV局員をはじめ、いろんなギョーカイ人たちと、夜に、昼に、昭和最後のヒートアップする大阪を徘徊する日々。次々とトンデモナイ事件が起こる中、現実と妄想の狭間で僕は……。中島らも自身が「ノン・ノンフィクション」と銘うった記念碑的処女作品集。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
てち
125
個人的には、表題作より他の3つの方が好きだと感じた。特に東住吉のぶっ壊し屋とクェ.ジェ島の夜が面白かった。ものすごく荒唐無稽でデタラメだが、そこにはある種、人を惹きつける何かがあるのではないかと思う。ラリリながら書かれた本作は、世界そのものを表してるように思えた。つまり、頭の中を掻きたくても搔けないもどかしさを体現しているということだ。2021/06/06
kinkin
93
表題作の他に「東住吉のぶっこわし屋」「私が一番モテた日」「クェ・ジュ島の夜、聖路加病院の朝」。表題作を読んでいるうちにこのタイトルの意味するところが納得できた。多分著者の中島らも氏がとてもテンションの高い状態で書かれたと思う。「東住吉のぶっこわし屋」はもっと強烈だ。前に読んで一番好きな「今夜すべてのバーで」が「静」ならこちらは「動」の本ではないか。アルコールや薬物で躁鬱を繰り返していたと聞く。現在なら世論からバッシングを浴びるような人も昭和の終わり頃はまだ寛容だったのだなあ。2017/09/25
吉田あや
57
妻子を残して家出をしては飲み歩き、現実と陶酔は綯交ぜになり、苦しみを覆い尽くすようにまた酒を浴びる。緩やかな自殺のように繰り返される痛飲は時に切なくも、勢い込んだ走馬灯のように軽快に脳内を駆けていく。思考の一端を取り留めもなく羅列しているように見えて、虚実のバランスやエンタメ性も多分に含み、破天荒さの中に人としての愛らしい弱さをみせてくるあざとさもまた魅力のひとつかもしれない。明確な区切りもなく、リアルな脳内を綴るように流れていくパートでは、綺麗事だけで包まない誠実さとユーモアに富み、(⇒)2024/12/18
Shoji
36
これは間違いなく中島らもさんの私小説であろう。 読んでて私の頭の中もカユくなってしまった。 きっと天才なんだろうな。このおっさん。 波乱万丈、複雑怪奇、意味不明。けれどオバカで楽しい。でも切なかったり。 道で軽口を叩いてきた中学生を血祭りにするバース。すごく深刻なはずなのに笑ったし哀愁を感じたし。 大阪はどうしようもない街だし、どうしようもない人が住んでるけど、やっぱ好きやねん! 2016/03/10
えりか
31
海は綺麗だ。珊瑚やお魚の色彩爆発。もっと。もっともっと潜ってしまえ。わお。光が届かない。真っ暗。落ち着く…いや、だめだめ。ここにいたら落ちる一方だ。戻らなければ。明るい世界へ。焦る。急いで海面から顔を出すと眩しすぎて、目が開けられない。一度暗いとこを知ってしまったら、まっとうな世界は眩しすぎる。それでも楽しくやっていくんだ。疲れちゃうな。頭の中がカユイけどかけない。何かで紛らわそう。/「結局人間はどっかにポッカリとばかでかい穴があいているのだ。何かで埋めなくてはいけない。埋められれば何でもいい。」2015/08/07
-
- 電子書籍
- 完全不可知の外道テイマー ~ダンジョン…
-
- 電子書籍
- 高校ジャーナル【タテヨミ】 25話
-
- 電子書籍
- グルメ警部の美食捜査 3 - 美味しい…
-
- 電子書籍
- 愛妾の娘〈大富豪の飽くなき愛I〉【分冊…
-
- 電子書籍
- 美智子皇后「40年の心模様」(小学館文…