FinTech入門

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

FinTech入門

  • 著者名:辻庸介【著】/瀧俊雄【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 日経BP(2016/04発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784822251512

ファイル: /

内容説明

金融とITを融合した新たな動き「FinTech」は、従来の金融サービスでITを活用するにとどまらず、スタートアップが次々に生まれ、ユーザーにとっての使いやすさを第一とする新たなサービスを生み出し、金融サービスの概念そのものを変えつつある。
FinTechが今なぜ話題なのか、それを支える技術と背景から、提供されている金融サービスとそのプレーヤー、ユーザーにとってのメリットまで、日本でFinTechサービスを提供する第一人者がわかりやすく解説。
FinTechがもたらす金融の未来も占います。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

98
最近、Fin Tech関連の雑誌や本が立て続けに出版されています。私は少しバブルみたいな気がしているのですが、どのようなことが書かれているか興味があるのでとりあえず、日本語文献はできるだけ読んでみようと思います。この本は、「マネーフォワード」の代表者が書かれています。私などはATMも出た頃にはFin Techの最たるものであると思っているので、あまり驚きはしません。ただすべて金融機関やベンダーが遅れじと囲い込みなどを図っています。ブロックチェーンが役には立ちそうです。2016/04/28

あすなろ

72
【学習】50秒で融資判断が降りて、あなたのネットショップへの融資がネット上のみで判断降りて、ネット上で融資に大事な信用補完も他者がしてくれる。否、ソーシャルレンディングでネット上の誰かが個人融資してくれた。近所にATMがあるか否かが一番大事な我々にこのビッグウェーブが起きる。fintechとは、finance technology を合わせた造語。勉強になった。また、ネット上での忘れられる権利の必要性も頷ける。簡易に知識得られる本。そして、所有する時代から共有する時代への変化が来る予感をリアルにさせられる2016/10/31

momogaga

32
昨年からよく聞くようになった「フィンテック」の内容を理解することができました。もっと便利になる金融サービスを受け身ではなく、自分から選んで利用していきます。2016/07/16

たんかれ~

29
金融とテクノロジーの融合で新たなサービスが次々と生まれていて、加速している。そのジャンルは決済、送金、交換、融資、投資、保険、不動産など多岐に渡り、今後お金のあり方までをも変える可能性を秘めているという。まだまだアナログ人間ですが、サービスに振り回されず自ら取捨選択してコントロールする力を備えたいものです。2016/05/06

T2y@

28
業務知識習得の目的に読了。『Moneyforward』のトップ陣が著者が故に、一般ユーザーが恩恵を受ける、決済・資産管理・UXなどサービス面での解説に重きが置かれている印象。 概論は理解出来たが、目的としていたブロックチェーンの仕組みなど、テクノロジー領域は別書物で深掘りが必要。2017/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10637029
  • ご注意事項

最近チェックした商品