- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
成果が出るから「ほめる」でなく「ほめる」から――成果が出る!ほめるのがうまい人は――まわりを笑顔にする、人間関係が円滑になる、人から信頼される、人がうまく育つ……その結果、自分自身の評価も高まる!人生すべてがいい循環でまわる!本書では、日本ほめる達人協会認定講師の著者がほめ方の極意をあますことなく紹介します。□言葉を明るくすると、人間関係も一気に明るくなる!□感動を「言葉に換える」法――これで人は動く!□「グレートです!」「すっごい!」……「サウンド・バイト」が効く!□結果をほめるのは当たり前、プロセスをほめて一人前□「相手の長所」をほめると、それが「自分の長所」になる!などなど、相手の心に効く「ほめ言葉」+「ほめるツボ」がすぐにわかる!今日「すぐ成功するコツ」がギッシリ満載!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ルル
10
けなさない、は簡単ですが、ほめる、は、かんさつありきですね。ひとを見てパッと10はほめられる観察眼を、養おうと思います!2016/03/17
わいほす(noririn_papa)
8
出世などと書かれているが、さだ企画から始まる著者の不思議な職歴を見れば、単なる会社の出世術、金儲けの話ではなく、自由に生きて、どこでも誰とでもうまく行く方法、人たらしの極意の本だとわかる。大きな文字、広い行間で、あっという間に読めるが、中身が薄いわけではない。全編、理屈抜きで、会話と実際にあった話だけでわかるように創意工夫されている。おすすめである(ここは著者が友人なので多少バイアスがかかっている)。本当は著者の最も得意と思われる、女たらしの実例がほしいところだが、諸事情でビジネス本となっている?ようだ。2015/10/19
ノリスケ
5
ほめるのは結果ではなくプロセスをほめる。相手がほんの小さな一歩目を踏み出したとき、その一歩をほめる。2015/10/31
三代目
3
学校で使おう。2017/05/29
Gaudi
1
経団連のアンケート調査。よく取り上げられていますが、企業側が求める資質として、コミュニケーション能力が一番上位になっています。 コミュニケーション能力とは、どんなものなのでしょう。具体的には、どんなコミュニケーションなのでしょう。 しかも、それが実践できる人も少ないです。でも、気を付けてやってみたいです。2020/01/01