- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「経営方針が実行されない」「経営と現場、部門間に壁がある」「仕組みやルールの形骸化」--これらは限られた範囲では最適だが、会社全体として見れば極めて非効率な「部分最適」の状態にある場合が多い。著者は組織風土改革を専門とするスコラ・コンサルトで大手企業を中心に数多くの組織体質の改善、大企業病の治療にあたってきた。「全体最適」で会社が生まれ変わっていくプロセスと具体的ノウハウを成功事例を交えて解説します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Takateru Imazu
1
会社が生まれ変わる「全体最適」マネジメント 2016/3/26 著:石原 正博 「ほとんどの社員は、社長が何をしたいのかを知らない。」 「トップが何をしたいのか」。これは経営が目指す目的そのものとなる。そしてそれが理解されないまま、仕組みやルールといった手段だけが講じられたとしても、目的なき手段は本来の機能を発揮することが出来ない。 そして「手段の目的化」という状態を作り出し、部分最適の問題を引き起こしてしまう。 本書の構成は以下の6章から成る。 ①「全2018/03/09
Tomotaka Nakamura
0
非常に参考になる本だ。特に「伝え方」にこだわった記述が非常に役に立った。2016/09/03
ゼロ投資大学
0
失われた30年と言われた日本経済の低迷期。組織のトップはあらゆる方策を試して、生産性の向上を試みてきたが、ほとんど上手くいかなかった。日本経済が低迷してきた要因は、多くの企業が部分最適にのみ注力し、「全体最適」のマネジメントを疎かにしてきたことに起因する。企業の生産性を低下させているボトルネックを明らかにして、それを解消する仕組みが構築されていることが必要である。2025/03/21
GTR
0
「ビジョン」「目的」が全て。 手段が目的化していないか、常に自問自答していこう。2025/02/18
hirotow
0
ビジョン・仕組み・ヒトがクロスしたときに初めて全体最適化が可能になるが、多くの会社は一人称視点で語られるビジョンの浸透が欠けており、仕組みが独り歩きしている。仕組みを考える上では、その拠り所となるビジョンを明確にし、抱合せで展開していく必要がある。2019/07/05
-
- 電子書籍
- その不調の原因は慢性上咽頭炎にあった …
-
- 電子書籍
- リリカお嬢様に振り回される! 1巻 ま…
-
- 電子書籍
- 小池百合子東京都知事と黒塗り文書 嘘…
-
- 電子書籍
- 関東大人のための工場見学&社会科見学