内容説明
1996年2月、史上初の七タイトル独占を達成。通算タイトル獲得90期(史上1位)。
1991年以降24年にわたり、少なくとも一冠以上を保持。通算対局数500超、通算勝率7割超の双方を満たす唯一の棋士
――将棋棋士、羽生善治さんが打ち立ててきた記録の一端です。いまなお勝ち続けている彼の発する言葉には、将棋の枠には収まりきらない深い含蓄に満ちています。
【主な内容】
1. 巻頭ロングインタビュー「勝つための6つのプロセス」
2. 羽生善治の思考力
〈覚える〉と〈発想する〉のスイッチを切り替える
【対談】「頭の使い方」にはコツがある ×池谷裕二(脳研究者)
【講演録】「長考に好手なし」決断力を磨くために
3. 羽生善治の「勝負力」――七冠プレイバック1995-1996
4. 羽生善治の「発想力」
眠っていた力が目覚めるとき ×小川洋子
サムライ魂と勝負の心 ×為末大
人間の理を越えて ×朝吹真理子
5. 羽生善治の「人間力」
「垂直」な人間関係、「水平」な人間関係 ×山折哲雄
「将棋はゲーム」と言い切る革命児 大崎善生
6. 羽生善治の「持続力」
調子の上がらぬ朝にこそ、すべきことがある 高川武将
若い世代に勝ち続ける思考法 聞き手・後藤正治
特別対談「考える力」と「捉える力」 ×沢木耕太郎
特別対談 「七冠制覇は自分の力で成し遂げた気がしませんでした」 × 阿川佐和子
※2015年3月配信のムック電子版に巻末の阿川佐和子氏の対談を加えた、文庫の電子版です。※
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hisato
74
【図書館本】何というか羽生さんの生き方が書かれたような内容でした。そのため、将棋という点に関わらず、羽生さんの人生観も織り交ぜられており、読み応えありました。それ以外にも、将棋界の流行や時代の流れが対談を通して、かなり書かれていて、そちらも面白かった。将棋の対局はこれまで見たことありませんでしたが、今度時間ある時に見てみようかなと思います。2017/01/06
佐島楓
55
人生をどういったスパンで捉えればいいか。先行きが見通せず不安な私に、少し光をくださった本だった。見つめる地平は違えども、一歩一歩、着実に歩むしかない。2016/06/13
goro@一箱古本市5/5
49
吹けば飛ぶような~将棋の駒に~♪第2弾は羽生竜王。1410勝577敗、勝率0.7096。タイトル獲得期数99期、永世七冠達成とヒトとは思えないほどの人です。誰も歩いたことのない道を一人行く孤高のイメージですが、なんと穏やかな感じなのでしょうか。冒険者であり開拓者でありながら挑戦者のような姿勢は頭が下がります。成長を続ける大きな山だ。小川洋子、沢木耕太郎との対談が新鮮で面白い。2018/09/05
はるき
34
私は、公文のコマーシャルでこの方を知りました。あれから20年位経つとおもうのですが、現在も将棋界を牽引するトップランナーであることが素晴らしい。少年のままのようなイメージですが、大変明晰な方ですね。努力する姿勢、過不足なく表現する力、判断力と決断力。少しでも身に付けたいものです。2016/11/06
Emperor
30
将棋界で羽生さんを神格化したり、型破りでめちゃくちゃな異端児だと揶揄する風潮をもみ消したのはやっぱりあの96年の七冠達成の瞬間だったんだと感じた。40代後半となった今でもその絶対的な強は揺るがない。それを支えているのは磨き抜かれた直感力と、積み重ねてきた経験から広がる大局観。将棋そのものに「答え」を求めず、空っぽ=すなわち無心で、今日も9×9の宇宙に向かって静かに玲瓏と端歩を突いている。2016/08/16
-
- 電子書籍
- 愛されない私を救ってください~スピリチ…
-
- 和書
- レターズ