内容説明
この人がいなければ、明治維新は起こらなかった!
弟子は佐久間象山、横井小楠!
孫弟子に吉田松陰、坂本龍馬!
西郷隆盛も愛読し続けた『言志四録』、その著者である儒教の大家が特別指南。
現代の情報消費社会の問題点を喝破し、日本に必要な「志」と「智慧」を語る。
何をどのように学ぶかで、人生が決まる
「学徳」こそ智慧・勇気・行動の泉
人間学を深め、心を練り上げる大切さ
■■ 佐藤一斎の人物紹介 ■■
1772~1859年。儒学者。美濃岩村藩士。34歳で朱子学・林家の塾頭となる。その後、幕府から昌平黌儒官(総長)を任命されて朱子学を教えつつも、知行合一を説く陽明学に傾倒。門人に佐久間象山、横井小楠等、その流れに吉田松陰、勝海舟、坂本龍馬等がおり、明治維新の原動力となった。主著『言志四録』等。
目次
まえがき
1 江戸後期の大儒者・佐藤一斎を招霊する
2 なぜ、「幕府側」と「維新側」両方の人材を育てたのか
3 佐藤一斎が語る「学問の力」
4 現代人に向けて「情報と学問の違い」を喝破する
5 佐藤一斎に「志」と「人間学」の真髄を訊く
6 佐藤一斎が語る「人材の条件」とは
7 日本の「政治・マスコミ・外交」をどう見るか
8 大儒者・佐藤一斎の「偉大なる過去世」
9 「志を持って、自らを磨き込め」
10 明治維新の起点となった佐藤一斎の霊言を終えて
あとがき
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 多数欠(5) GANMA!
-
- 電子書籍
- 純粋無垢 あゆ Part.10 美少女…
-
- 電子書籍
- 生贄探し 暴走する脳 講談社+α新書
-
- 電子書籍
- 改訂2版 ネットワークエンジニアの教科書
-
- 電子書籍
- ハイスクール・フリート いんたーばるっ…