- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
奇跡のベストセラータッグが、大和言葉を絵と文で解説!
身近な例文&なごむイラストで、楽しみながら使い方が身につく!
★★海野凪子(『日本人の知らない日本語』) ★★
×
★★ニシワキタダシ(『かんさい絵ことば辞典』) ★★
いま、日本人の感性にしっくりくる優しい響きの和の言葉、大和言葉が見直されています。
たとえば、「若干」ではなく「いささか」と言えば、奥ゆかしさが伝わります。
「詳細に」ではなく「つぶさに」と言えば、相手にやわらかな印象を与えます。
品のある言葉を使ってみると、日々がちょっとウキウキします。
「ここぞ」の場面で気の利いたとっさのひと言が言えると、一瞬で空気がなごみます。
本書は、ユーモアのあるイラストと、身近な例文、易しくわかりやすい解説。
楽しみながら大和言葉の使い方が身に付きます。
目次
はじめに/あいさつ/人づきあい/しごと/すがたかたち/ようす/たち/評価/程度/きもち/まちあるき/主な参考文献/さくいん
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鉄之助
241
「大和言葉」は、たおやかで美しい。いたみいる、たしなむ、そこはかとない、つつがなく…。こんな言葉使いをする人とは、争いにならない気がする。「埒(らち)が明かない」の埒は、馬場の柵のことで物事の区切りがつかないことだという。語源の一つが紹介されている。全体的にはイラストがふんだんに入り親しみやすいが、もっと語源を詳しく読みたかった。2021/05/19
mocha
109
大和言葉と意識せずわりと使っている言葉が多かった。感ける(かまける)須く(すべからく)などは、こんな漢字を当てるのか、とびっくり。「小夜嵐」「菊日和」などの自然に関する言葉は、あまり使われないけれどとても情緒があって美しい。言葉の由来がもう少し詳しいと良かったと思う。絵がとても面白いので、子どもでも読みやすい。2016/10/18
積読亭くま吉(●´(エ)`●)
104
★★★★d(*´Д`*)ゞソゥソゥ♪これです、これこれ。何冊か類書を読んできて、私が求めてたのはコレ!であります。手紙やメールを含む文章としてではなく、話し言葉に違和感無く取り入れられたら良いな…と思うのです。丁寧に、温度ごと伝える事が出来たら、素敵だろうなァと、思うのです。「言葉は人」であるなら、変わりたいな…と、思うのです。2016/03/24
ぶち
74
中国から漢字が伝わってくる前から使われていた大和言葉を優しく分かりやすく解説してくれています。やわらかい言葉が多く、堅苦しさもないため、あまり難しく感じない大和言葉ですが、知らない言葉や使ってはいるけれどその由来や意味をよく知らない言葉もあります。まだまだ使いこなせていません。もっと使いこなして心が伝わるやわらかい日本語を話したり、書けるようになりたい、そんな気持ちになれる図鑑です。大和言葉をこれからも残していくためには、私たちがどんどん使っていくことが大切なんですね。机の横に常備しておきたい一冊です。2018/11/05
ひめありす@灯れ松明の火
57
漢語よりもずっと柔らかくて手弱女っぷりの光る大和言葉。いっそ漢字で書かず「やまとのことのは」とひらがなで書きたい位です。日本人の知らない日本語の海野先生そのままの優しい語り口調と、ニシワキさんのユーモアあふれるゆるーいイラストで楽しませてくれます。個人的にはニシワキさんの描くイラストのキャラクターが来ている洋服がとても気になります。何か皮肉っぽいけど面白いの。言葉は変化の途中とは良く聞くけれど、いつの間にか本来の意味とは随分違う意味で使われている言葉もあって、面白いけど反省したり、でも変化は止まらないんだ2016/03/11
-
- 電子書籍
- 通せる牌が倍増! 麻雀鳴き読みドリル …
-
- 電子書籍
- かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭…
-
- 電子書籍
- 堆積物と堆積岩(フィールドジオロジー3)
-
- 電子書籍
- 魔法科高校の劣等生(7) 横浜騒乱編〈…
-
- 電子書籍
- 世界史B早わかり 一問一答