- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
そもそもフォトリーディングって何?
フォトリーディングはどうやって身につけるのか?
独特の勉強法、脳の使い方などを図解でわかりやすく解説し、
実際に劇的な結果を出している人の勉強法もあわせて紹介。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いずむ
32
速い=理解が薄い、ではなく、遅い=深く楽しんでいる、でもない。「できるけどやらない」と「やらないから学ばない、できない」とでは性質が全く異なる。技術として学んだコトはなかったけれど、速読はむしろ、「速く、何度も、違うアプローチで得た情報を集約して、大量の情報を正確かつ大量に取り入れるためのモノ。決して"流す"コトではない」のだと理解した。「読む時は集中して」、「得たいモノへフォーカスして」、「得るというアファメーションに基いて」。"読む"コトに求められる意欲・集中力はむしろ速読の方が遥かに上かもしれない。2013/07/12
マガリ
17
「目的設定」を行い、「目次」を読んで予習する。次に「フォトフォーカス」で潜在意識に取り込む。約20個の「トリガーワードを探す」しながら復習する。最後に活性化させるために再読する。ここまで30分程度。ヤル気や集中力を高めることが大切。アファメーション(肯定的自己宣言)などは有効な手法。アウトプットは、マインドアップノートの作成を薦める。連想させながら視覚するため効果的。体験談は『よし、読書するぞ』と意気込みを与えてくれた。自分なりにカスタマイズして活用する。★★★☆☆2013年4月刊行2013/09/22
maito/まいと
13
速読の実践本。最初にやたらとメンタルトレーニングがあるのは、やはり普段余り意識的に使わない箇所を使うからだろうか。そこだけ見るとどうも入りづらいんだよなあ。まあ、やり方も見ていくと実践できるものが多い(やっているものもある)ので、「速読てどういうものなんだろう?」と思っている方は読んでみてもいいかもしれない。マインドマップは慣れと時間が必要、パソコンなどのソフトを利用して作った方がいいかも。2014/09/10
morinokazedayori
10
★★活字を逐一追うのではなく、画像をインプットするかのように本の内容を記憶していくというフォトリーディング。フォトリーディングとマインドマップ作成を併用することで、読んだ本を短時間で長期記憶できるようになるらしい。そのやり方や体験談が書かれたハウトゥー本。やり方を理解はできた。2015/07/18
ひろ☆
9
フォトリーディング体験談。2013/12/01
-
- 電子書籍
- ソフトウェア品質を高める開発者テスト …
-
- 電子書籍
- ありありアリスちゃん! 5 ヤングジャ…
-
- 電子書籍
- Number PLUS プロレス総選挙…
-
- 電子書籍
- 第29回ジュノン・スーパーボーイ・コン…
-
- 電子書籍
- アリアンロッドRPG 2E ルールブッ…