内容説明
その否定的対話によって、既存の社会体制、道徳、宗教を盲信する保守的な人々から糾弾され、不当な死刑に処せられたソークラテースが、法廷で自己の所信を力強く表明する『ソークラテースの弁明』、脱獄のすすめを退け、国法を守って平常心のまま死を迎える彼が、法と正義について弟子と対話する『クリトーン』、毒薬をあおって刑死する彼の最期を語る『パイドーン』を収録する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やいっち
52
遠い昔何度か読んだっけ。「パイドーン」は、ロヴェッリによれば、「地球が球体であることを最初に提唱した論文。」
南北
24
ソクラテスの裁判の様子を対話篇の形で書いてある「ソークラテースの弁明」ほか2篇です。この世には命以上に大切なものがあるというソクラテスの主張が述べられていますが、ペロポネソス戦争の後でアテーナイの民主制がグダグダな状態で行われた裁判だということを考えるとひどい裁判だったいうことが容易に想像できます。一方「クリトーン」は脱獄を勧めるクリトーンを説得するソクラテスの見解が述べられています。ここでは死を全うすることが正しい生き方であるとしています。訳も読みやすいと思いますので、一読をお勧めします。2018/12/08
34
23
ソクラテス死す。『ソークラテースの弁明』と『クリトーン』ではソクラテスの死そのものは描かれていないが、それよりいくぶん時期のくだる『パイドーン』では詳細に、かつ感動的に描き出されている。ファンサだろうか。三つ並べてみると『パイドーン』はプラトンみが強く、前二者はソクラテスみ。ソクラテスの死からプラトンがそれを書き残すまでのあいだに何か哲学のごときものが生起したらしい。ソクラテスの最期の言葉にはニーチェの有名な解釈があるが、ニーチェはといえば、強いられたオプティミズムという近代の病にすでに侵されていた。2019/05/18
fseigojp
22
パイドーンが一番難しい いわゆるイデア論の始まり2019/06/24
加納恭史
21
パイドンを読みたく手に取る。最近分かったのが、「饗宴」は愛と美についての最初の書物。結婚や男女のなれそめとかアプロディテの関連とか読み易い。これと対比されるのが「パイドン」で、中期の代表作。この本では逆に死がテーマである。魂が死後も存続するかが最初の問題。色々と対話でどんなものか論議される。対話相手のシュミアスと意見が合う。結論は彼の見解であり、霊魂は不滅である。さて死を前にして人間はどう生きるべきか。その教養と哲学が本書の狙いである。実は生まれる前に魂は実在世界(イディア界)にあった。それを想起すべき。2025/03/12