- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
人事異動、昇進、中途採用で新人が入ってきたなどで初めて教える立場になった人もいるでしょう。
急に教えろと言われても、教え方を学んだわけでもなく、
見よう見まねで教えているだけで、正しいやり方なのかわからない。
経験や自分なりの考えをもった大人を相手に、教え方の「素人」が教えるなんて、
すぐにできるものではありません。
そんなはじめての後輩、部下をもった方やうまく教えられずに困っている方に、
誰が相手でも、「これさえ押さえておけば大丈夫」といった教え方の本質を紹介します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぱんにゃー
103
【能動的ですか受動的ですか? 感覚的ですか論理的ですか?】 『「イラっ」としたらお互いのタイプが違うのもしれません』 ♡(能動感覚)は社交的 ♠(能動論理)は実践的 ✧(受動感覚)は協調的 ♣(受動論理)は理論的。 トランプおもしろ♪/ 『POINT: 4つのタイプ分けは、上手くいかないときの参考程度に、』 ←ここ(^^♪2015/12/22
Rie【顔姫 ξ(✿ ❛‿❛)ξ】
37
水泳インストラクターの教え方を通して、学生の時の先生の教え方と全く違うことに気づいた。おかげで子供の時はムリだった水泳が大人になってから大好きに。この本は主に職場でオトナを相手に教えるキーポイントをわかりやすくまとめてある。著者の強調するポイントは2つ。「相手の立場に立つ」と「学習の手助け」。役立ちそうなやり方としては:①伝える前にコップの大きさを確認する、②大人相手の説明に必要な「吐く・吸う・吐く」。つまり、コップの大きさを測り(吐く)、分けてわかりやすく説明し(吸う)、理解度を確認する(吐く)。続2016/01/31
ネコタ
29
(同僚からの推薦図書)社会人1年目などもうオトナになった人への教え方。子供とは違っていろいろな背景があり相手に合わせる必要がある。「分かった?」とは訊かない。「マニュアルを読んで」は教えてることにならない。今どきの若いやつ相手には自分もシャッターを開ける。一人で抱えず複数人で教える。教える時間を確保する。2018/01/11
リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん
23
教え方の吸う、吐く、吸うの流れが非常に為になりました。教える前にもっと前提なる事を学ばないといけないと身にしみました。2016/01/06
またおやぢ
14
仕事を振り返り、過去の言動を棚卸するのに役立った。教えるとは「問題解決の手助け」で、それ故に、相手の目線で物事を捉え、相手にとって最善の方法は何かを考え、行動を促す事だとする筆者の主張は、私の考えと近しい。効果的な学びの担保には、説明責任を果たすのも同時に肝要であり『誰も学べていないのに、“教えた”というのなら、誰も買ってないのに、“売った”と言うのと同じだ』との言葉は示唆に富む。行動変化を確認するまでの適時観察や、相手が成長し易い状況を作る上で、関係の質を確保し高める事が必須であると再確認できる一冊。2016/02/12
-
- 電子書籍
- 最強ゲーマーEXスキル英雄使いで無双す…
-
- 電子書籍
- 後宮の花は死んで前世を思い出したので自…
-
- 電子書籍
- 傷跡まで愛して【分冊】 5巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 結婚という名の悪夢【分冊】 10巻 ハ…
-
- DVD
- 花様年華