日本的「失敗」の本質 29例に学ぶ没落のメカニズム

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

日本的「失敗」の本質 29例に学ぶ没落のメカニズム

  • 著者名:植田統【著者】
  • 価格 ¥1,500(本体¥1,364)
  • 朝日新聞出版(2016/03発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784023311541

ファイル: /

内容説明

失われた20年は、日本企業の経営失敗の連続でもあった。10年前の雪印に端を発した食品偽装事件、カネボウに代表される粉飾決算事件、昨年のオリンパス、大王製紙、2012年もパナソニックやシャープの突然の赤字決算など、経営判断を誤った事例は枚挙に暇がない。失敗事例から日本企業がはまる陥穽を検証する。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

137
題名の割には掘り下げ方が少し足りないのではないかと思われました。最近の新聞を初めとしたマスコミと同じような書き方をしています。資料的な頭の整理にはいいのですが結果後追いという感じです。最近の東芝などの問題についてもマスコミの対応はただわいわい騒いでいるだけのような気がします。まあ広告料をかなりもらっているからしょうがないのでしょうが。2017/03/27

Humbaba

8
個人としては正しい判断ができても、集団になるとそれができなくなる。社会的には何が正しいのかを理解できても、それが自分のみならず自分たちの属する集団にとってマイナスとなるとき、どのように行動すればよいかは拗じられ曲げてしまうことが少なくない。2015/05/06

村越操

6
日本的経営の問題点を8つの視点から概観。モノづくりへの強いこだわりの弊害、政府の余計な介入、アンチ資本主義、ルール無視の企業体質、国際性の欠如、危機意識の欠如、教育の問題、変革を好まない体質。これらの具体的事例が誰もは一度は読んだ時事ニュースを事例に、紹介されています。具体的処方箋が少ないため、読み進むにつれうんざりしてしまいます。裏を返せばこれら一連の失敗をしないようにすることだと、考えることが大切。嘘をつかない、世界情勢を見極める、法律を犯さない、国に頼らないといった、事が教訓か。2013/04/07

乱読家 護る会支持!

5
企業では、大王製紙、オリンパス、シャープ、パナソニック、ソニー。なぜ、いまの日本に問題点が頻発しているのか。その原因を「モノづくりへのこだわりの弊害」「余計な政府の介入」「アンチ資本主義の流れとガバナンス欠如」「ルール無視の体質」「国際性の欠如」「危機意識の欠如」「これらの問題の背景にある教育の問題」としているが、著者の問題解決の提案がイマイチと思う。日本にはあかん企業もあるけど、しっかりと危機意識を持って利益を出している会社もある。なぜ、利益を出している会社の良さを自分の足で稼いで調べないのか?2017/04/16

Kaz

2
全般的に感じたことは、余りに組織に近づきすぎると周りが見えなくなるということかな。市場や顧客が見えなくなり、挙げ句の果てに法律までをも無視してしまう。組織に忠誠心を持つのは大事だけど、気を付けないと使い捨てられてしまう。出口治明さんが言ってたけど、仕事が人生に占める割合なんて多くて3割なんだよね。仕事に依存しすぎるのは、道を誤る。ビジネスパーソンである前に、市民だということを忘れないようにしたい。2017/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6172333
  • ご注意事項

最近チェックした商品