- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
技術バカでは生き残れない。東芝やシャープなど製造業が窮地に立たされている今、生き残っていく人材の条件とは? フラッシュメモリーの開発で知られる東芝出身の著者が全てのエンジニアにおくる一生食いっぱぐれない仕事の創り方。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えちぜんや よーた
84
タイトルだけを見ると「サバイブせねば...」という気持ちになるかもしれないけど、中身はそれほどキツくはないと思う。長く生きていると何かしら問題意識は芽生える。その意識をネタに世間と対話しながら掘り下げていけば、何かしらメシにありつけるのでは?楽天的すぎるかな??そのときに「お上がどうたらこうたら」と言われることを気にしないようにすることがポイントかな、文理関係なく。2016/02/26
シタン
21
上司にすすめられたので読んでみたが、特に響かなかった……というか途中から飛ばし読みした。ごめんなさい。 あまのじゃくなもので、こういう本を読んでもまず参考にしない。むしろその逆を行きたくなる。 誰に何と言われようと、これからも我が道を爆走するのだ!2018/12/19
ぶるーめん
16
薦められてお借りした本。東芝という組織、大学の研究者に転身して苦労された著者が、これから技術者として生き残るための条件を語る。内容的にはまあそうだろうなあと納得感がある。が、原因不明だがもう一つ響かなかった。大学の研究者の役割、高校までの教育への警鐘(技術者として生きることを考えるのではあればだが)、逆張りの部分は特に同意。2019/09/14
奈良 楓
14
【○】面白かったです。日本で理系が生き残るようにするには、個人の生き残り術より、企業や政府が理系を生き残らせていくための施策を真剣に実行するほうが大切なのでは?とこの本を読んで思いました。最終章の人事部門経験者の理系談は珍しいのではないでしょうか?2019/09/22
anco
14
さまざまな分野の知識を横断的に駆使することがエンジニアにも求められる。①まずは深い専門性を身に付ける、②次に幅広い知識を身に付ける。スキルを身に付けるときには階層を意識する、基礎学問は様々な分野に応用が利く。積極的に自分をアピールし、異分野の人とも知り合うチャンスを増やす。自分の専門知識を異分野に適用することで価値が生まれる。部門間の連携をはかるカギはデータの活用。日本の製造業の復活のカギは社内でバラバラに存在するデータを統合し、全体最適化すること。転職の際は、明確に何をやりたいかヴィジョンを持つこと。2017/01/24
-
- 電子書籍
- 海辺の犬。 TJMOOK
-
- 電子書籍
- 月刊アームズマガジン2025年5月号
-
- 電子書籍
- 声がだせない少女は「彼女が優しすぎる」…
-
- 電子書籍
- ケーキ王子の名推理6(新潮文庫nex)…
-
- 電子書籍
- 緋の河(新潮文庫) 新潮文庫