これから始める人の経理入門

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader

これから始める人の経理入門

  • 著者名:佐々木理恵【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 新星出版社(2016/03発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784405025455

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

経理の知識が必要になったが、経理のこと、簿記のことなどがさっぱり分からないという人のための入門書。経理に必要な言葉や帳簿をつけるための基本的な簿記の知識をやさしく解説しています。誰にでもわかる身近な例をマンガにして取り上げるなど、イラストをたくさん使いながら説明しているので、難しい言葉もスラスラ身につきます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nbhd

13
簿記本6冊目。簿記のフレームは、①左と右、②5つのグループ(資産、負債、純資産、収益、費用)である。5つのグループは、資産が左、負債が右、純資産が右、収益が右、費用が左というルール(左右右右左)がある。で、なんでこうなっているのか?というと、貸借対照表と損益計算書の作成が経理業務のゴールに設定されているからだ。貸借対照表もまた「左右」であり、左に資産、右に負債と純資産がある。損益計算書も「左右」であり、左に費用、右に収益がある。左右右右左ルールは、貸借対照表と損益計算書のためにある。左は左に、右は右に。2024/08/19

りんごのほっぺ

9
経理ってどんなことをやっているのだろう?と思い、この本を読んでみました。いくつかの項目があり、それぞれの導入部分はちょっとした漫画から始まっているので、馴染みやすかったです。内容も、経理に全く馴染みのなかった私にとっても、分かりやすく、良かったです。でも、「入門」とあるように、きっと入門レベルなのだと思います。ザッと全体を知りたい人にいいのかな。このシリーズ、「簿記入門」もあるようなので、次はそちらも読んでみます!2015/03/01

脇山泰典

4
簿記以外にも経理の仕事が漫画をハサミながら書かれてるハウツー本。2017/02/08

mita

1
ちょっと勉強2015/04/13

kan-gonu

0
経理のことよくわからないので、読みやすそうな本を探してました。この本はわかりやすかったです。 ただ、ほんとに初心者用だと思いました。2017/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9407977
  • ご注意事項

最近チェックした商品