- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
まずは、1日2食からはじめよう!
「細胞環境デザイン学」を独自に提唱し、その理論に基づいて多くの著名人に健康アドバイスを行う山田豊文氏が、生涯元気に自分の力で動いて歩ける、介護不要な健康人生を目指す為の食生活、生活術を詳しく解説。
『健やかに長生きができる七つの健康術』
◆目次
プロローグ: 不自然を捨て去り、自然を思い出す
7つの習慣 自然生活のすすめ
その1: 穀菜食
その2: 少食と断食
その3: 適度な負荷(ストレス)
その4: 適度な不衛生
その5: 早寝早起き
その6: 自然の音/音楽
その7: 宇宙を感じる
エピローグ: 子どもの教育にも自然的生活を
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
レモン
27
固定観念に捉われすぎず、穀菜食中心の自然な生活に立ち帰れば自ずと健康に生きられる、とのこと。色々読んでいると、どんどん食べていいものが減っていくが、要はバランスかと思う。1日3食は食べすぎとは、オートファジーなどでも言われてるし、まずは全食腹八分目から始めるか。除菌しすぎは思っていたので、あとは自然に触れることを意識しなければ。登山やレコードなど著者の趣味が最適なのは理解できるが、著者が実践していることだけでなく、他にこういう方法も良いよ、という提案があればベター。少し押しつけがましく感じられる。2021/12/24
T坊主
11
1)氏の書いている事は大体やっています、今は散歩ではなく、朝晩寝体操を45分程していますが。2)病気を治すのは医師ではなく、細胞。3)清潔にしすぎない、全身に100兆個の常在菌が付着していると、私は頭をたまに洗う位で、肌はほとんどは洗っていません。寝体操の時、皮膚の表面を手でこすってます。つるつるです。鼻うがいも荒塩で毎朝やっています。4)コーヒーは時々飲んでいますが、よく口内が荒れる感じがします。これからできるだけ飲まないようにしよう。5)音楽は読書と同じように毎日聞いている。2016/11/02
アイスマン
7
炊飯して時間が経って冷めたご飯には「レジスタントスターチ」という物質が豊富に含まれている。このレジスタントスターチは「難消化性デンプン」とも呼ばれ、消化され辛いため植物繊維と同じような健康効果が期待できる•••。なるほど。今後は冷や飯を温める事を止めます。2016/07/23
ノビー
4
7つのテーマで死ぬまで健康を維持するための習慣を解説。7冊分の内容が1冊になったとても中身の濃い内容。時々読み返しながら実践したい。2021/04/06
箱入り嫁
3
★自然的生活 ⇒私たち一人ひとりが、人間の不自然さを十分に自覚しながら、 できるだけ自然に食べ、自然に生きていくべきなのではないでしょうか http://aquamarine1956.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-8b2b.html 2017/04/12
-
- 電子書籍
- 19世紀末備忘録【タテヨミ】第18話 …
-
- 電子書籍
- 29歳、彼氏なし。ケダモノ社長といきな…
-
- 電子書籍
- ウソ婚 分冊版(45)
-
- 電子書籍
- 爛漫ドレスコードレス(11) カルコミ
-
- 電子書籍
- 米中韓が仕掛ける「歴史戦」―――世界史…