- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
マドンナやミランダ・カーなど、多くのセレブリティが
指名する専属シェフが教える「食欲コントロール術」。
ストレスから暴飲暴食してしまったり、深夜のスイーツがやめられない人は、
食欲のセンサーが壊れエラーを起こし、食欲に振り回されてしまっている状態。
その“狂った食欲”を正常に整え、「食べたい!」と思うもの自体を変えていきます。
【プロフィール】
西邨マユミ(にしむら まゆみ)
パーソナルシェフ/料理活動家
1982年に単身渡米し、マクロビオティックの世界的権威である久司道夫氏に師事。
その後、アメリカ マサチューセッツ州 クシ インスティティュート ベケット校の設立に参加し、
同校の料理主任および料理講師に就任し、同時にガン患者への料理指導も行う。
2001年より、歌手マドンナのパーソナルシェフを務め、
ロンドン、ロサンゼルス、ニューヨーク、東京を中心に活動。
ゴア元副大統領、スティング、ブラッド・ピット、ガイ・リッチーをはじめ、
多くのセレブリティにマクロビオティックの食事を提供してきた。
また、マクロビオティックをもっと沢山の人にと、誰でも実践可能な「プチマクロ」を提唱し、
同時に、執筆活動も積極的に行う。 自伝的著書「小さなキッチンの大きな宇宙」や数々のレシピ本などを出版。
「MAYUMI’S KITCHEN」はアメリカ、ヨーロッパ、アジアなど広く海外でも親しまれている。
マクロビオティック・パーソナルシェフを務める他、日本発信のライフスタイルの普及のため、
国内外において精力的に活動中。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
メルル
24
いわゆるマクロビオティックというものの本。マドンナにできても私にはできぬ。根性なしということだけではない。この著者を雇い、食品にお金をかけられれば続けられる(笑) なんかあれこれ窮屈。でも、実践したい人には良い本。お薦めの調味料が紹介されていたり、レシピも多め。こういう考え方もあるんだね。乳製品論があちこちで盛んなように思う。体に良いのか悪いのか。太るのか関係ないのか。2015/07/08
ぐっち
24
マドンナの元専属シェフ!に惹かれて読んでみました。食べてもいいとは書いてありましたが、ご本人のレシピには肉・魚・卵・乳製品はもちろん、みそ汁の出汁は昆布と椎茸!(かつお節やいりこすら使わない)という割とがっつり菜食主義っぽい。そして、紹介してある調味料高っ!私もマドンナぐらいセレブになって、こういう方を専属シェフにできれば、正しい食欲が取り戻せるのかなあ~?とりあえず、りんごとキャベツと豆腐と大根はなるべく取るようにしようと思いました。これから夏だから、とりあえず冷や奴で…。2015/06/26
naobana2
22
オススメされていたぼで読みました。 紹介されていたスムージーは材料集めるのが無理かな。 お肉と乳製品を減らすのは大変そう。 オススメ調味料は木下あおいさんもオススメしていて本当にいい調味料なんだろうな。 意識したいです。2015/11/18
dowalf
13
著者はマドンナのパーソナルシェフもやっていたという、マクロビオティックの料理活動家さんです。マクロビオティックの考えについて初めて知りましたが、賛成できる部分半分、反対半分といったところ。「人は食べたものでできている」、「野菜や穀物は丸ごと食べると良い」という考えは納得できますが、「肉・乳製品は悪!」とか、「白米はただのエネルギーの塊!」といった部分はちょっと受け入れられず。美人は並々ならぬ努力をしている、という事がよく分かった一冊でした。2015/08/16
mai
12
人は食べた物で出来ているというのは納得!食べる物について少し見直してみようと思いました。でも、私の好きな、卵も乳製品も、肉もフルーツもダメと書いてあって悲しくなりました…(;_;)笑2016/06/26
-
- 電子書籍
- 復讐はニューヨークで【分冊】 10巻 …
-
- 電子書籍
- 週刊東洋経済 2013年9月21日号 …