- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(食/料理)
内容説明
本書で紹介する季節ごとの献立は、スープと混ぜご飯、おかゆとかんたんなおかずの一菜一飯でできあがるので、常備菜を組み合わせることで手軽に季節の食卓を楽しめる。一日に一回は陽の光をあびて体内時計をリセットし、一日に何度かは目や耳を閉じる時間をつくって心養生をする。夜は静かに過ごすことで陰におちれば朝は自ずと陽にあがっていくことができる。薬日本堂が長年にわたって培ってきた、一年を通して息災に過ごす漢方の知恵とコツ。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Humbaba
7
体は食事によって作られるので、体調が悪いとすれば食生活を改善することで解決できる可能性は充分にある。体を健康にするためには特別な食事をする必要などどこにもない。旬の食材を積極的に取り入れて、それをまるごと食べることで充分に体のためになる食事が実現できる。2016/03/25
鵞鳥
1
結果、当たり前の生活を規則正しく行うということが大切で、意外と出来ていないということですねϵ( 'Θ' )϶2016/12/11
Humbaba
1
旬のものを食べることは、健康にとって様々なメリットが有る。食物にはそれぞれ種類があってそれに応じた高価があるが、全部を完全に記憶することは難しい。しかし、旬のものを選んでおけばその時期に最も必要な効果を発揮するため、健康増進に効果がある。また、旬であれば味もおいしく安価であり、家計にも胃袋にもメリットが大きい。2016/09/07
K
1
ブロッコリーときくらげの卵とじ風の炒めもの、試してみたけど美味しかった。旬のものをいただいて、いろいろアレンジしながらやってみようと思う。2016/03/14
ybhkr
0
前半はおなじみの漢方についてのざっくりとした知識。タイトルに引かれて借りてみたけど、穀菜食って感じではなかった。普通の漢方レシピ。穀物と野菜を中心としたレシピは多めだが、なぜこのタイトルに?だいたいの野菜や乾物や豆は混ぜご飯やお粥にすればよいらしい。さつまいもとナツメ、甘そうだが体によさそう。漢方は精進料理に比べると用意しなくてはならないものが多く、それがなかなか続けられないところ。乾物だって何年も放置してはおけないしら一度はすの実から虫が沸いて、それ以降薬膳は止めたのだが、複数の発酵食品はやってみるかな2017/07/27
-
- 洋書電子書籍
- Combustion Synthesi…
-
- 電子書籍
- 神に愛された子4 アルファポリスCOM…