- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
スタンフォード大学の日本人睡眠学者が教える、誰でも脳を15倍働かせる方法!
意識的に「ぼんやり」することでアタマがみるみるシャープになる!!!
短期間で想像以上の結果をだすための21のコツ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぱんにゃー
132
【ルーティン】 [起床→感想文→ぼんやり30分→ 日常生活 →ぼんやり30分→就寝→爆睡→]私はこんな感じで何年か過ごしてきました。うまくいっています。しかし、[ぼんやり]と[なまける]の区別が解らなくなってきました。という訳で、変えます!/ 何かを変える時に、足すか?引くか? 一度引いてみようと思います(^ω^) 2016/05/24
フク
22
図書館。 〈現代においては、そんなに忙しいという自覚はなくても、知らず知らずのうちに「1日中、常に何かのタスクを連続してやっている状態」になってしまっている人が多い〉。ひと息ついて脳の機能を最大限に活用しようということ。2020/03/19
こうちゃ
17
☆3 スタンフォード大学の日本人睡眠講師が教える、誰でも脳を15倍働かせる方法。意識的に「ぼんやり」することでアタマがみるみるシャープになるという。上手にボーッとするってどうやればいいの?と疑問に思う人も多いはず。生活リズムの中の21の[ぼんやりのパターン]で、具体的な方法と効能を掲載。何もしていないとネガティブな思考に嵌る時は、無心になれる単純作業がおすすめ。あー確かに、大量に野菜を刻んでいると脳がリフレッシュされてスッキリするような気がするわ~。2016/09/05
ギルダーツ
11
kindle unlimitedで。①ここならば、人目を気にせずにゆっくりとボーッとできるという場所を見つけておく。②悩んでいる問題の「全体像」をなんとなく頭に浮かべながらボーッとしていると、問題解決のカギがどのあたりにあるのかが見えやすくなる傾向がある。③「ひらめきのパターン」はしっかり覚えておく。④バスに乗っている時間を「ぼんやりタイム」にあてる。⑤1日の終わりに「ぼんやりタイム」をつくる。などなど。2022/06/19
わえ
7
忙しなく仕事などをしていると、脳が疲れてきてるなあと感じることがままある。そんな時にこの本を手にとった。ぼーっとしている時の脳活動状態であるデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)の利点について易しく書かれており、すっと読める。DMNについてはいくつかの他書籍でも読んで知っていたが(同じことを知るにしても多角的に多数の書籍で学ぶのは楽しい)、改めてその重要性を認識した。挿絵を用いた説明がわかりやすい。2018/12/14