- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
年金制度のすべてを知る人気社会保険労務士が、気になる年金の「?」に答えます! [マイナンバー]導入で年金はどう変わる? [年金保険料]払わなかったらどうなる? [公的年金]本当に大丈夫? [企業年金]どう運用するのがトク? [老齢年金]もらえる年齢は遅くなる? [遺族年金]結婚期間が長いとトク? [年金保険料]払えないときどうする? [企業年金]今後の年金の主流になる? [老齢年金]年金を増やす方法はある? [障害年金]入院しないともらえない? [遺族年金]再婚したらどうなる? [企業年金]アルバイトでも加入できる? ……などなど。老後費用の基礎はまず公的年金から!
目次
はじめに
第1章 公的年金は本当にもらえるのか?
第2章 マイナンバー制度で公的年金は変わる?
第3章 年金保険料、払わなかったらどうなる?
第4章 老齢年金、もらえる年齢はもっと遅くなる?
第5章 障害年金、入院しないともらえない?
第6章 遺族年金、誰が亡くなったらもらえるのか?
第7章 企業年金、年金は自分で作る時代がやってきた!
おわりに――老後生活を考える
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Humbaba
5
公共のサービスは、実際には受け取る権利があっても知らないとそれを活用できない。自分で申請する必要があるが、その制度自体を知らない場合には申請しようと思うことすらない。すべての物事に対して完全な知識を持つことなど不可能であるため、それに詳しい人を知っておくなどの対処が必要になる。2016/01/29
のら
0
本書の問題点は2つ。1つは、「年金の疑問」の難易度がバラバラすぎること。何歳から年金がもらえるのかを知りたい人が、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用方針を知りたいとは思えない。2つめは、説明が分かりにくいこと。「専門家による専門家にしか分からない説明」の典型例です。結果、誰に読んでほしい本なのか分からなくなっています。ダメ本です。2016/02/05
海戸 波斗
0
どうにもこうにも身近に感じられない。よくわからない。支給年齢が引き上げられたり、年金から差し引かれるお金って支払いを開始するときにはなかったはずなのに国の都合でコロコロ法律変わるんだな。文句があるならグリーンカードとれってことだな。申告しないと支給なしなのは、低能にはムリだな。親切な人ばかりじゃないんだって義務教育で叩き込んでほしい。2016/01/07
-
- 電子書籍
- 入門講義 安全保障論 第2版
-
- 電子書籍
- はたらく魔王さま!【タテスク】 Cha…
-
- 電子書籍
- モーニング 2022年27号 [202…
-
- 電子書籍
- 分子生物学講義中継 Part1 - 教…
-
- 電子書籍
- 成すも成さぬもないのだが 第五回 十代…