医者は自分や家族ががんになったとき、どんな治療をするのか

個数:1
紙書籍版価格
¥1,210
  • 電子書籍
  • Reader

医者は自分や家族ががんになったとき、どんな治療をするのか

  • 著者名:川嶋朗
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • アスコム(2016/01発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784776208440

ファイル: /

内容説明

【99%の医者が抗がん剤を使わない!?】
~それなのに、効果が期待できない治療をなぜ患者にすすめるのか~
医学の専門家である医者でさえ、治療法を迷うのが「がん」という病気です。手術の決断を迫られたとき、抗がん剤が効かなくなったとき。さまざまな局面で患者さんは、難しい選択を迫られます。
では、医者ががんになったら、医者の家族ががんになったら、どんな治療を選択するのか。そこにがん治療の真実が隠れていました。本書の中で詳しく触れていますが、医者が抗がん剤を使わない理由のひとつに、「医者たちが西洋医学の限界やリスクを知っている」ことがあげられます。
医者は専門外の病気であっても、自分や家族ががんになれば、主治医選びに妥協はしません。主治医の治療方針が「違う」と思えば、自分の意見をはっきり述べ、セカンドオピニオンを求めることもあります。
この本には、医者が患者さんたちに言えないたくさんの真実が詰まっています。がんになった医者が、それぞれの局面で選んだ方法は、多くのヒントになるものと信じています。

【本書の構成】
第1章 医者は患者にすすめてきた抗がん剤を使うのか
医者の選択1 自分自身や家族ががんになっても抗がん剤治療は受けない
医者の選択2 抗がん剤の副作用で、突然死ぬこともある。
「打たない」治療をすすめる医師を探す

第2章 がんになった外科医が外科手術をためらうのはなぜか
医者の選択 7 手術をしたがる外科医を信用しない
医者の選択8 術後の後遺症を防ぐために、「腕のいい外科医」以外には絶対に切らせない

第3章 「効果の期待できない」治療をなぜ医者は患者にすすめるのか
医者の選択10 病院がもうかるために、「自分が患者なら拒否したい」治療を行う
医者の選択11 医療訴訟を避けるために、マニュアルに沿った治療しかしない

第4章 なぜ医者は患者にはすすめない代替医療を選ぶのか
医者の選択13 西洋医療にこだわらず、セカンドオピニオンを使い、自分にあった治療法を探す
医者の選択15 「生活習慣の改善」、「ストレスの緩和」でがん細胞の増殖を抑える

第5章 医者は自分が患者になったとき、「死」とどう向き合うか
医者の選択22 末期がんになったら、延命のための治療は一切しない
医者の選択24 最期まで自分らしく生きることを考える

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

42
やっぱりそうですよね、がんになったとき、抗がん剤は絶対使わない。その治療法を否定するわけじゃないが、デメリットが多すぎる。私もがんになったら、ありのままを受け入れ、戦わない選択をすると思う。以下メモ。患者は医師に治療を丸投げする、から手術、抗がん剤を選択させる。アメリカでも専門医の80%が抗がん剤治療は受けない。抗がん剤の大量投与はメリット0。病院が儲かるために、自分が患者なら拒否したい治療を行う。余命は、確実に生きられる時間。患者の意識が薬の効果を高める。絶対にクオリティ・オブ・ライフを優先する。2023/06/10

Kousuke

6
そろそろ保険に入ろうと思い。ガン保険を入るかどうかで気になり購入。 実際自分がなったとき、周りになったときに 確実にこうすればいいと方法はないんだなぁと痛感 自分の命だからこそ、医者に丸投げせず、自分でしっかり考えようと思いました。2016/10/23

4
KindleUnlimited 医師でもそれぞれ選択は違うみたい 参考になった 読んだ感想は、やはり私も抗がん剤は使わない方向でいきたい というか、統合医療がもっと当たり前になるといいなぁ 2023/06/25

無添

3
医者が抗がん剤を使わない理由のひとつに「医者が西洋医学の限界やリスクを知っている」ことがあげられる。2023/03/29

ペカソ・チャルマンチャイ

3
近藤誠さんの本を多数読んでいたので、おおよその内容は予想できました。病院でがん患者に対し、多くの頻度で抗がん剤が使用されるのに、自分や家族ががんになったときは99%の医者が抗がん剤を使用しないとはどういうことですか。医者という人間は「自分がされて嫌なことを人にはしない」と家庭や幼稚園などで教わらなかったのでしょうか?科学的な意味ではなくて、日本の医療は非常に遅れていると思う。日本人の2人に1人ががんになるという現在、国民必須の本に指定してもいいくらいの本だと思う。2018/07/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9944970
  • ご注意事項

最近チェックした商品