内容説明
ホームズはなぜ初対面のワトスンがアフガニスタン帰りと推理できたのか? バスカヴィル家のブーツからなぜ真相を見出だしたのか? ホームズ物語を題材に、名推理を導きだす思考術を、最新の心理学と神経科学から解き明かす。注意力や観察力、想像力をアップさせる脳の使い方を知り、あなたもホームズになろう!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
118
シャーロック・ホームズの作品をいくつか選びながら、心理学的な自己啓発の方法などを教えてくれているのでしょう。ワトソン・システムとかホームズ・システムとか言うことで分かりやすく楽しめる本になっていると思われます。ただ書き方としてはもう少し整理してくれると読みやすい気がするのですが。2017/08/30
はるき
38
シャーロキアンの本は熱烈なファンレターかとんでもない珍説かのどちらかと思っていたからアラビックリ。思考術と題するだけあって、かなり学術的なアプローチでした。個人的にはホームズの魅力はヒネクレタ人物像だと思う私にも新鮮な楽しさがありました。面白かった。2017/01/02
茉莉花
26
シャーロックホームズは、なぜあんな難解な事件を解決することが出来るのか。彼の思考術に大変興味があったので本書を読みました。なかなか、真似できるものではないないなというのが率直な感想です。観察力を鍛える。例えば、普段何気なく使っている自分家の階段が何段あるかとか(分からなかったし笑)あと常に疑いの目を持って行動するというのは疲れそうだから無理そうだと思った笑 一番良いなぁと思ったのは、何かをやって煮詰まった時はそのまま続行せずに中断して違うことをやるということ。意外とそういう時に閃いたりするもんだよね〜2016/06/22
SOHSA
26
《図書館本》名探偵シャーロック・ホームズの推理・思考方法を心理学的見地からアプローチする。小説内の登場人物であるホームズとワトスンをその思考方法の違いから対照的にとらえ、ホームズ・システム、ワトスン・システムと名付ける。また、一方でマインドフルとマインドネスの対比ともとらえて、真実を見抜く術を読み手に提供する。最終的に作者コナン・ドイルが心霊主義者となったのは、皮肉な結末でもある。2016/02/21
Hidetada Harada
19
腑に落ちました!他人事だと結構スムーズにいろんなアイディアが思いつくのに、当事者になった途端に行き詰まっちゃうのは、頭の中のワトソンの仕業だったのです。直せるかなぁ〜?直したいなぁ〜。2017/07/13
-
- 電子書籍
- ただいま、おじゃまされます!【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- 猛毒のくちづけ【単行本版】III 素敵…
-
- 電子書籍
- オーベルジュ ろわぞぶりゅ 上巻
-
- 電子書籍
- Yogini(ヨギーニ) (Vol.3…
-
- 電子書籍
- 宇宙英雄ローダン・シリーズ 電子書籍版…