- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「具体的で、よくわかる」と話題の本が図解版で登場。なぜ「60点で満足しなければならない」?なぜ『部下の相談』に乗ってはダメ」?――60歳でライフネット生命保険を起業した著者がマネジメント法を解説します
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りらこ
22
なるほど。合格点は60点。部下の皆さんが全て60点を取れることも実は大変なことではないかなと思うが、悪い結果になることをわざわざするのも無いし。尖っている三角形のまま人を使うというところに納得。みんなを丸くすると面積が狭くなる。まさに戦国時代の野面積み。そして、かなわない能力と、何倍もの努力を見せることか。休息も必要。そして沢山の人と会い、本を読み旅をする。多様性もとても大切。熱意とやる気。うんうん。#kindle unlimited 2020/03/02
Q
18
リミテッドにて ●性別、年齢、垣根を取り払うことが大事。多様な人材に任せることで会社は成長 ●マネジメントは人を使うこと ●部下に権限を与え部下の決定に口出ししない ●丸投げとは指示があいまいなこと ●上司は結果責任の見返りとして高給を貰う ●マネージャーは全員に60点を取らせる能力 ●上司を好きにさせる。圧倒的な能力。必死に働く姿をみせる ●世代ごとに違う音符がある ●褒めると叱るは3対1。超優良会社で9対1 ▷常々正論。全員に60点を取らせるはなるほどと思った2019/12/22
アルカリオン
16
KindleUnlimited なるほど。類書とは一味違う。「部下には得意なことに専念させろ。短所はほっておけ」「部下に権限を与えたのであれば、上司が部下の判断を覆してはならない」▼本書で紹介されている、出口さんが多摩川でハトと遊ぶ企画はなんとなく覚えている。「頭の柔らかい人だな」という強い印象を受けたが、当初は企画を持ってきた20代社員を怒鳴りつけたとのこと。しかし、その社員に「そんな発想だから60代はダメなんです。20-30代は絶対に評価します」と説得されてやってみたところ、大成功だった。2021/09/24
抹茶モナカ
13
Kindleキャンペーン価格で購入して読んだ。万年係職の僕は部下を持った事がない。故に、自分が読む本ではない、と、途中から読んでいる自分が恥ずかしくなった。人、本、旅の成長の要素。どれも自分は疎いけど、いつもと違う仕事の仕方をしようか、と思った。2022/07/09
d2bookdd
11
『マネージャー論』、正に、『任せ方の教科書』でした。皆のやる気をいかに引き出すか、依頼の判断は速やかに具体的に、自身の必死に働く姿を見せる。今の私の心に特に残ったのは以上ですが、その状況次第で必要なこと、変わると思います。私の心に迷いが生じた時、この教科書を思い出し、また学びたいです。2020/01/11
-
- 電子書籍
- ヘイケイ日記 幻冬舎文庫
-
- 電子書籍
- 億万長者の隠された天使【分冊】 5巻 …
-
- 電子書籍
- 機動戦士ガンダムSEED DESTIN…
-
- 電子書籍
- 探偵・日暮旅人の贈り物 メディアワーク…
-
- 電子書籍
- 静かなるドン - 82巻