新潮選書<br> ヒトはこうして増えてきた―20万年の人口変遷史―

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

新潮選書
ヒトはこうして増えてきた―20万年の人口変遷史―

  • 著者名:大塚柳太郎【著】
  • 価格 ¥1,144(本体¥1,040)
  • 新潮社(2016/01発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784106037733

ファイル: /

内容説明

20万年前、アフリカで誕生したわれわれは穏やかに増えていくが、つい最近、突然の増加をみた。農耕が始まった約1万年前のわずか500万人が、文明が成立し始めた5500年前には1000万、265年前の産業革命で7億2000万となり、2015年には72億人に。そしてこの先どう推移するのか? 人口という切り口で人類史を眺めた新しいグローバルヒストリー。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

fseigojp

27
どういう計算法によるのか不明だが18世紀末の世界人口は約7億、そして今は70億 ものすごいですね2016/01/01

雲をみるひと

21
ホモサピエンス誕生以降の世界人口変遷史。個人的には前半部が特によかった。資料の少ない先史時代パートは様々な手法を用いた推計とそれを裏付ける分析が秀逸。資料が揃ってくる近年は歴史の教科書のような資料の解説が中心となってくるが、各地の人口というなかなか見ない切り口なのでそれはそれで興味深い。2023/12/25

izw

19
人口の変遷から見た歴史。アフリカで発生したホモサピエンスがどのように世界中に広がっていったか、気候変動や疫病により如何に人口が影響を受けるか、文明の発展・衰退との関わりなどが分かりやすい。歴史の教科書にそのときの人口などの記載はあまりないが、人口という視点からみると歴史上の事象の関連が見えていることが多いのではないかと思われる。2015/12/08

bapaksejahtera

16
人類生態学者が人類人口史に包括的記述を試みた本。人類発展の経過を6章に分け、各章冒頭には時々の人口推定を掲げる。初期の人口は当然乍らかなりの推定からなる故、該数値には?マークを施す。ホモサピエンスが成立してから拡散する歴史の説明には、最近のゲノム解析の成果が適用される。更に狩猟採集から農耕に至る歴史について、考古学の知見は勿論、現代人類学の成果が引用され説得的である。欧州や日本の家族復元法によるミクロレベルからのアプローチもある。歴史時代の記述については異論のある所も多いが、まずこの分野での近来の名著だ。2023/08/09

funuu

15
世界の人口は今でも年間7000万人のペースで増えている。日本列島はほとんどが酸性土壌のために人骨が保存されにくいのですが、発掘された石器などの証拠から、3万8000年くらい前から居住されていたようです。地球は120億人の人類を支えられるのか?過去の歴史は最大値に増えた種は絶滅の運命。2015/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9794174
  • ご注意事項

最近チェックした商品