内容説明
心と体をやさしく癒してくれる中国茶、はじめてみませんか?
烏龍茶、プーアル茶など、日本でもすっかりおなじみとなった中国茶。
本場中国では生活には欠かせない必需品として、人々の生活に深く根付いています。
それはもちろんおいしいから、という理由もありますが、根底には漢方的な体を大切にする考えがあるのです。
たとえば、緑茶は免疫力を高めるので冬の朝に一杯飲むと、インフルエンザにかかりにくい、とか、プーアル茶は消化を促進するので痩身に効果的、とか。
こういったお茶の効能は、人々の間で一般的に言われていること。
中国茶が身近になった今、香り、味を楽しむのももちろんいいけれど、どうせ飲むなら体に効果的に飲みたい!
ということで、本書では中国茶の効能、簡単な飲み方、効果的な飲むタイミングなど、中国茶を飲むときに「本当に知っておきたいこと」を紹介。
さらに最新トレンドも取り入れた約150種類の茶葉を、全種類写真付きでわかりやすく紹介しています。
そのほか、食前酒代わりのスパークリングジャスミンティーや、大人の夜にぴったりの紅茶「正山小種」×シングルモルトの組み合わせなど、中国茶をもっとおいしく、より楽しむための具体的な提案も。
体によく、おいしく楽しく中国茶を飲むために必読の一冊です!
目次
第1章 中国茶の効能/第2章 もっと知りたい中国茶/第3章 中国茶の淹れ方/第4章 より美味しく楽しむために/第5章 中国茶を買う
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いさらこ
8
再読。ハーブティの本を探しに行ったのに、なぜか買ってしまった中国茶の本。中国茶を飲むようになったきっかけ本です。(以前から興味はあり)中国茶の分類ごとに色々なお茶が分類して紹介されていて、中国医学の効能や、簡単な淹れ方・凝った淹れ方・お茶うけ・買い方などカラーで丁寧です。改めて読んでみると、飲みたいお茶がまた色々と。ずっと以前にお土産でもらった烏龍茶の茶葉。淹れ方なんてしらないから、普通にティポットで淹れて飲んで、ペットボトルの烏龍茶とのあまりの違いにびっくりしたのが中国茶に興味をもったきっかけです。2014/06/21
もりの
4
奥が深い…まずは紅茶を飲みきってからにしようと思う。体に良さそう〜!2019/05/21
Enju35
2
この本が欲しいと思ったけどもう売ってないのかも?悲しいな。2019/12/10
とももも
2
あやうく、涼性のお茶を(ホット)とはいえ冬にがぶ飲みし続けるところでした。そのお茶が涼性かどうか、その都度書いてあるのが役に立った。2016/03/25
あゆみく
1
私は中国茶について勉強しているのですが、とてもためになる本でした。2019/03/18