- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(食/料理)
内容説明
野菜をたっぷり食べるには、和食がいちばん!
ロングセラー第2弾発売!
大好評『割合で覚える和の基本』第2弾のテーマは「野菜」。簡単な調味料の法則「割合」さえ覚えれば、レシピを見なくてもおいしい野菜おかずを作ることができる。新しい「割合」も続々と登場し、主菜から副菜、汁物やご飯まで、野菜たっぷりシンプル和食を紹介。「割合」で、一生ものの料理力が身につく一冊。
[内容]
第1章 煮物の割合
第2章 酢の物の割合
第3章 おひたし・あえ物の割合
第4章 ご飯・汁物の割合
第5章 鍋物の割合
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
小梅
68
読んだ本に登録するのはどうかな?って感じですが、荷物、和え物、酢物、汁物、全て調味料が割合で紹介されているから、作る量が多くても少なくても参考になる本です。これからお世話になります。2016/01/14
Natsuki
64
「だし・しょうゆ・みりん・酒・酢・みそ・塩」これらの調味料を使った『割合で覚える野菜の和食』紹介されているお料理の写真がとても上品だなぁと思ったら、著者の村田吉弘さんは京料理店「菊乃井」のご主人でしたか。同じ煮物でもこっくり味とあっさり味でだしの割合を変えていく。レシピそのものを覚えるのではなく、割合を覚えて応用が効くのも良いですね(*^^*)野菜を無駄にしないためにも精進せねば。2016/03/16
ナミのママ
45
メニューとしては、あまり主役でないものを使い、手の込んだものもあるので、初心者向けではないと思います。が、煮物が主役の食卓、市販のタレや味付け調味料を使いたくない家庭には、向いているかと思います。タイトルどおり味付けの基本が割合(比率)で書いてあるので、材料の増減によって自分で変化できます。1章の煮物は「こっくり味」「あっさり味」にわかれて掲載、2章は酢のもの色々、3章はおひたし・あえもの、4章はご飯と汁物、5章はなべ物、最後にまとめの表。個人的には、数ページの鍋は不要、1章を増やしてほしかったです。2015/12/10
ビッフィー
8
みりん入れすぎじゃない? 甘くなりすぎると思うのだが。2016/04/08
nizimasu
3
以前にNHKの番組に出演していたときにこの割合で覚えるレシピに興味津々でしたが実際にここに書かれたレシピは実にシンプル。ちょっと野菜の料理のバリエーションが必要なタイミングなのでこれはありがたい本でした2016/05/20