内容説明
段取りの“段”はどこの“段”? 几帳面の“面”はどこの“面”? 埒があかないのラチ、沽券にかかわるのコケンって何? 意外と答えられない人も多いのではないでしょうか。言われてみると気になる謎の数々、実はその由来は「住まい」「建築」関連の専門用語や業界用語だったのです。厳選された51の言葉の語源、変遷を徹底的に解説。思わず他人に披露したくなるようなトリビア満載の住まいの語源“楽”講座、開講!※新潮新書版に掲載の写真の一部は、電子版には収録しておりません。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tomi
28
住まいや建築関連の専門用語に由来する言葉(発祥ではないが建築関連で使われる言葉もあり)の語源を解説した一冊。例えば「結構」は本来、家屋の構築を意味する言葉で、そこからさまざまな意味が派生していったという。勉強にはなるが元々住関連の用語に疎いので文章の説明だけでは分かりにくい。写真やイラストも挿入されているが、できればもっとイラストを増量して欲しかった。2016/02/18
calaf
18
「そう言えば、この言葉はよく使うけど語源は知らないなぁ...よく考えてみると、住宅関連の言葉から来ているのは確かなのでしょうけど...」といった感じの言葉に関する解説集。衣食住の一つだけあって、現在に残る言葉の中には住宅関連を語源とする言葉は多いなぁ...さらに逆に、一般語が住宅用語になって、そこでは特殊な意味を持つようになったものもあるみたいです。2015/10/31
こうちゃ
15
段取り、几帳面、根回しなど身近な日本語51の謎と語源を徹底解説。それらは、全て〔住まい〕〔建築〕関連の専門用語や業界用語だった。普段、何げなく使っている言葉でも、ルーツがわかると面白い。〔天井を見せる〕は知らなかったな~。〔相手を苦しめる、凹ませる〕という意味で、その由来は、仰向けに倒し、起き上がらせないこと、つまり無理にでも天井を見させることだそうだ。最初に意味を述べ、解説し、最後にオチまでつける、”畳み掛ける”感じが”結構”いい。2015/09/23
ゆうゆう
2
言葉の起源を住宅用語と絡めてのアレコレ解説。面白かった。仕事の段取り=丁寧に取り組む事で、認められるように頑張るかな~2015/07/30
chisa
0
建築用語のトリビア的な本。面白かったけど、もう少し掘り下げて内容を濃くしてくれた方がもっと面白かったかな。2017/01/02