内容説明
お経はさっぱりわからない。お葬式や法事の時にお坊さんが唱えてはいるが、大半の人にとっては意味不明のBGMになっているだろう。しかし、お経には仏教のエッセンスが詰まっている。本書では、『般若心経』『法華経』『観音経』『浄土三部経』『理趣経』という5つのお経の意味と背景を丁寧に解説する。お経を知れば、仏教がわかる。仏教を知れば、日本やアジアが見えてくる。人気宗教学者によるまったく新しい仏教入門書。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひよピパパ
8
その名の通り、仏教のお経の知られざる側面を明らかにしてくれる書。「般若経」は、部派仏教の教義を否定したお経であること、日本仏教においては密教や法華経の影響力が甚大であったこと、それが仏像の制作にも影を落としていること(中宮寺の如意輪観音像など)、葬式は曹洞宗からはじまったということ等々、多くのことを本書から学ばせてもらった。仏教入門書としても好著。2017/02/03
kawa
7
代表的なお経を優しく解説している。今まで知らなかったブッダや仏教に関するサイドストーリー的な話題が面白い。2015/12/21
ノllロ
4
日本の仏教を4つの系統に分ける。①法華経信仰 ②密教信仰 ③浄土経信仰 ④禅。『法華経』は経巻自体が貴いとか「題目」を唱える事が大事とか「独自の信仰世界」を生む。『法華経』の一部である『観音経』は観音菩薩の名前を唱えると功徳がスゴいと主張。密教の経典『理趣経』は快楽も欲望も一切の存在は清らかだと。護摩焚きや加持祈祷という具体的な救済方法が密教受容のひみつ。「浄土三部経」のひとつ『無量寿経』の記述が「念仏」を唱える事で救われるという教えの根拠。『だから仏教は面白い!』の仏教とはなんと違う仏教であることか。2016/01/16
jeltong
3
帯に書いてあった「ジワジワおもしろい」が二度読みの末伝わってきた。両回に共通して残ったもの。 ①輪廻転生は仏教の生誕国であるインドでは恐れられていた。これは以外。 現世での戒めとして幼いころから言い聞かされてきた記憶が強いからだ。現世に生まれ変わるのを避けるべく解脱を目標に精進するそうな。 ②「理趣経」性的快楽や欲望を肯定するありがたいお経の存在。曰く、性的快楽は本来清らかなものであり、その地位は菩薩の立場である と。 なんと懐の深い慈悲に満ちた教えだろうか。合掌! ③観音経 功徳ありそうだから試そかな。2016/01/17
まつこ
3
写経や読経は経験ありますが、意味は分かっておらず…。「舎利子」が人名だということも初めて知りました。意味が分かれば、お経も興味を持って聞ける…かも。2015/12/21
-
- 電子書籍
- 華麗なる復讐 25話「解雇」【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- VRMMOをカネの力で無双する【タテヨ…
-
- 電子書籍
- 機動戦士ガンダムNT【分冊版】 34 …
-
- 電子書籍
- もっと野球しようぜ! 〈15〉 少年チ…