内容説明
自然破壊の象徴のように語られがちなゴルフ場。その開発の歴史から現在の場内の自然、そして農薬問題について語り尽くした書。
現在、ゴルフ場は全国に2300以上ある。そこには、意外や絶滅危惧種を始めとする多くの動植物が生息していた。しかも開発を通して森林面積が増えている実態が浮かび上がる。その姿は現代の里山そのもの。
だが一方でゴルフ自体の衰退もあり、閉鎖するコースも増えてきた。将来、ゴルフ場の自然はどうなるのか?
改めて自然を保全する意味と方法を考える。
【こんな人におすすめ】
ゴルフが好きな人。ゴルフ場は自然破壊だと思っている人。里山の保全が必要だと思っている人。
【著者プロフィール】
1959年大阪生まれ。静岡大学農学部出身。
出版社、新聞社等を経て、森林ジャーナリストに。森林、林業、山村のほか、里山や地域づくりをテーマに、科学面と社会面の両方から取り組んでいる。
主な著書に『森林異変』、『森と日本人の1500年』(平凡社新書)、『いま里山が必要な理由』『森と近代日本を動かした男 山林王・土倉庄三郎の生涯』(洋泉社)、『森を歩く 森林セラピーへのいざない』(角川SSC新書)、『割り箸はもったいない?』(ちくま新書)ほか多数。
-
- 電子書籍
- 皇子転生~皇帝の一人息子に生まれた俺、…
-
- 電子書籍
- 将臣くんは、三大欲求(特にエッチ)が我…
-
- 電子書籍
- 孤高の億万長者〈三姉妹に愛を!Ⅱ〉【分…
-
- 電子書籍
- 【シリーズ】めぐり逢いはA(エース)の…
-
- 電子書籍
- シークの拒絶〈恋するクイーン Ⅱ〉 ハ…