- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【本書『計算力を強くする part2』と『計算力を強くする』(2005年8月刊行)の内容を厳選し、新たなトピックも加えた『計算力を強くする 完全版』が2023年7月に刊行されました】
小・中学生の算数・数学・理科の学力が最近低下しています。その原因のひとつに「計算力」の低下が指摘されています。計算力のない生徒はいくら勉強しても、数学はもちろん、理系科目の点数がなかなか伸びず、しかも文章題などの読解力もないために大学受験に失敗するケースが多いといいます。また社会に出ても、論理的思考や判断力が弱いとか。
今回は基礎的な計算力から、より生活に密着した「焼き鳥算」「還元算」といった新しいテクニックから、時間、曜日の簡単な計算の仕方まで、計算力をさらにブラッシュアップするためのワザを伝授します。(ブルーバックス・2006年12月刊)
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
93
計算力を強くするのPart2でかなり高度になってきています。様々な工夫を凝らして飽きさせないような感じにして文章題も多くなっています。また数独のを応用した問題なども出してくれています。時たまの頭の体操にはいいと思います。2016/01/03
読書実践家
13
湯川秀樹は大学時代の数学のテストで先生の解き方と違う方法で解いたところ、その問題は0点となった。それが嫌で物理学に転向したという話を聞いたことがある。結果は同じでも過程を工夫すると時間短縮になる。そのテクニック集。買い物で13%還元、18%還元が多く使用されるが、それぞれ8分の1、6分の1で計算すると良い。この本は実践で実を結ぶ本だと思った。2015/08/29
おおにし
12
秘伝の暗算術は知っていると役に立ちそう。練習問題を解いて私も使えるようになりましたが、この秘伝を実際に使うシーンが来るまでにやり方忘れてしまいそうです。2013/10/14
あつお
11
計算を実践的に使うための本。 前作ではより複雑な計算問題を一瞬で解くための計算視力を鍛えた。本作はそれに加えて、遊び的な要素が多い印象。居酒屋での割り勘額、ポイント額計算、曜日計算など、実用的な要素が多い。適切な道具が有っても、使用方法を理解しなければ学習効率は高まらない。数独、カード問題など遊び要素も有り、楽しみながら学べるのが本書の魅力だ。 「RANGE(レンジ)知識の「幅」が最強の武器になる」では知識の幅は偉大な進歩をもたらす、と語る。本書に限らず、様々な知識を吸収したい。2022/08/11
ちくわん
6
第1章はためになった。計算のテクニックとは恒等式にあり。逆に背景もなく恒等式を語ることに何の意味があったのだろう。こうしたことから結局、数学は役に立たない、等のくだらない議論が起こるのだ。すべての学問は国語力と数学(算術、算数)が基本だ。 後ろの章は、目的がわからなかった。2017/12/01
-
- 電子書籍
- 冷血公爵の攻略方法【タテヨミ】第33話…
-
- 電子書籍
- 東京タヌキ探検隊!ガイドブック 都会で…