- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
腸寿食=長寿になれる食べ方。病気を寄せつけない食事方法を、人気の医師と食生活研究家の2人の賢者がわかりやすく指南!
あれがいいと言われてあればかり食べ続けて飽きる。これがいいと言われてこればかりやり続けて効果がない。今の日本は健康情報にあふれ、誰もがその情報に振り回されています。本書は常にシンプルな健康法を説き、企業に丸投げの不健康な食生活を送り続ける日本人に警告を発している藤田紘一郎氏の「125歳まで元気に生きる 藤田理論」と、藤田氏とほぼ同じ考え方を持つ食生活研究家の魚柄仁之助氏が、どんな調理をし「藤田理論」をどのように実践していけばよいのか? を指南するまったく新しいタイプの健康書。「法則」を藤田氏が、「実践」を魚柄氏が展開。ずっと健康で長生きできるための7つのポイントを「理論と実践」の両方から押さえ、読者にわかりやすく紹介していきます。腸を大切にし、腸によい食事「腸寿食」を心がけて、ぜひあなたの人生のクオリティーを高めてください。
第1章 「腸寿」を目指せば100歳まで元気で生きられる
第2章 免疫力を高めてがんを予防する食事の作法
第3章 細胞をよみがえらせたいなら肉と魚を食べよう
第4章 米と水は十分に気をつけて摂りなさい
第5章 病気を寄せつけない「腸寿食」の作り方
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きゅうり
11
免疫力は腸内環境70%、心が30%。やっぱり食べ物が大事。医者の藤田先生の論と、それに沿った変なおいさん?魚柄さんの料理指南。短い章で分かれてるし、平易な文章でわかりやすい。なにより今回もウオツカ節。藤田先生が週2でステーキ、って言ってるのに「おいさんはそんな肉食べらんないもんね〜」てな感じでしれっとストック調理法を披露。まったく、面白い。あと、あんまり衛生的すぎるのも良くない、それがO–157の原因というのに納得。2016/06/30
ココアにんにく
6
藤田先生の本は5冊目。最初は寄生虫の先生という印象が、今では腸の先生。「腸内フローラ」は日頃から意識するようになり、味噌など発酵食品、野菜などの摂取も増加。魚柄さんは本書で初読。分かりやすい上、すぐ試したくなるレシピが多く、メモを取るのが大変。鶏のコールドミートは作りますが次は豚ブロックも作ります。健康に食べるコツだけでなく、要領よく料理ができるコツも。お二人の共著に出会えてうれしいです。2017/07/12
kuro
4
発酵食品や野菜をたくさん食べて、よく噛む。色々と読んでみたけど、やることは共通している。今まで通り、野菜や魚を多めにしてみようと思った。お米を炊く時に、切り干し大根を刻んで入れてみた。2020/08/10
まおまお
4
定期的に健康改善ハウツー本を読むと気分が中和されていい感じ。(説教めいたものは好きではないのだけど…)2016/01/31
イッチ
3
言っていることは月ナミなことが多いが、その理由まで説明してあって納得。 実践方法も取り掛かりやすく、いくつか実践中です。 水の汲み置きや、野菜を蒸しておくなど。 ただ、全てを真に受けると大変なので、あまり気にしすぎることなく気をつけたい。2021/10/27
-
- 電子書籍
- 恋はごはんを食べてから 1 マーガレッ…
-
- 電子書籍
- 四十七大戦(5)
-
- 電子書籍
- セカンド・マザー(分冊版) 【のぞみの…
-
- 電子書籍
- 東京カレンダー - 2018年3月号
-
- 電子書籍
- 本土決戦 コロネット作戦篇 歴史群像新書