- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
新日鉄住金がポスコによる技術窃盗の証拠をつかんだのは韓国人密告者の「怪文書」がきっかけだった―90年代半ばから韓国・中国企業に日本の先端技術が流出し続けている。彼らはどのような手口を使うのか。産業スパイへの対抗策はないのか。日経の編集委員が深淵に迫る!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
5 よういち
100
日本は技術立国だと言った人がいたが、その技術立国が技術だけに目がいきすぎこうした情報漏洩というものを疎かにしてきた結果生じた数々の秘密漏洩事件。◆ウチの会社も最近は他社だけに限らず社員とも秘密保持契約を結び、厳しく情報漏洩を監視している。日本企業は、今までがあまりにも世間(世界)を知らない町(日本)の職人でしかなかったのだと実感できる。気がついたときには盗まれたどころか相手がガードしてしまってるケースもある。技術漏洩が発生する背景には、企業と従業員の関係性がもたらす「心の隙間」が潜んでいるのだろう。2019/11/24
きみたけ
6
新日鉄住金による韓国の鉄鋼大手ポスコへの訴訟の話を中心に産業スパイの内情を綴った一冊。2015年改正不正競争防止法で歯止めがかかる以前、産業スパイに対して日本の企業がいかに無防備で、日本の法律がいかに無力だったのかが分かりました。新幹線技術に関する中国の特許出願、海外からのサイバー攻撃、米国特許出願数で台湾・中国・韓国へ移籍した日本人が活躍していた話など、割りと衝撃的な内容に驚きました。 先日我が社でも不正防止に関する研修を行いましたが、「不正のトライアングル」に自身が陥らないように改めて思いました。2020/12/10
くらーく
2
事実の積み上げなのだろう。ひどい話。でも、読者ターゲットはどこだろう。本当は経営者なのだろうけど、日本の経営者はまず手に取らないだろうな。2016/03/12
ゆー
1
日本の最先端技術の漏洩。 その時、そこでなにがあったのか。 新日鉄住金がポスコによる技術窃盗の証拠を掴んだ経緯や、流れが記載されています。産業スパイ天国・日本といわれるこの国の最先端技術がどのように盗まれているのか事例から学ぶことができるでしょう。 日本の産業史をなぞりながら、また今後の日本産業がどのような脅威に晒されているのか専門用語は多いですが読んでおきたい一冊です。2016/01/31
モモ
0
営業秘密を明確にし管理する重要性が身にしみてわかりました。2016/07/22
-
- 電子書籍
- 2周目冒険者は隠しクラス〈重力使い〉で…
-
- 電子書籍
- 10年ごしの引きニートを辞めて外出した…
-
- 電子書籍
- 炎天夢 東京湾臨海署安積班 ハルキ文庫
-
- 電子書籍
- 穏やか貴族の休暇のすすめ。@COMIC…