内容説明
人生の課題は、すべて対人関係の課題である――。
こう語ったアルフレッド・アドラーの心理学を、ビジネスでのコミュニケーションに応用する手法をわかりやすく、具体的に解説します。
どうすれば、上司、同僚、部下と良好な人間関係を築き、仕事の成果を継続して高めていくことができるのか。
そのキーワードは「距離感」。アドラー心理学を長年研究し、日々の仕事に生かす道を模索してきた筆者は、
「近づきすぎず、遠ざけすぎない」「押しつけず、遠慮しない」コミュニケーションこそが、理想の関係を創り出すと説きます。
悩みを抱える多くのビジネスパーソンに読んでいただきたい1冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぱんにゃー
131
【程よい距離感】 『近すぎる「押しつけ」や「世話好き」』 この失敗に懲りると 『「服従」や「回避」遠すぎるコミュニケーション』。 両方失敗して、かつ、正しい方法論で、解決する。 (このパターンの小倉さんの本が好きです♪) /ネタバレ: 「程よい距離感」は、アドちゃんの ・相互尊敬、・相互信頼に基づく。2016/01/28
リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん
43
ノーを言う時は毅然と、ユーメッセージではなくアイメッセージを使うのが大事。職場のコミュニケーションの基本は信頼に成り立っています。少しでも働きやすい職場にしていきたいですね。2016/06/09
かなばる
26
わかりやすく、アドラー心理学を学んだ者にも復習にはいいかなと思う。感情は主に「押し付け」を後押しする、怒りという「二次感情」ではなく悲しみや落胆という「一次感情」に着目するとはまさにその通り。怒りのまま怒鳴るのではなく、悲しみをアイメッセージで伝えることでどれだけコミュニケーションがスムーズになるだろうか。相互信頼・相互尊敬の観点で、身分・上下の差ではなく人として接するのも重要。課題の分離、人ではなくあくまで行為の善悪というのはアドラー心理学おなじみの内容2023/01/17
はな
25
アドラー心理学の実践方法。回避と服従しないで伝えるスキルを身につけたい!! 職場も家庭でも上手にコミュニケーションとれるようになりたい。2022/08/09
アカミネ
19
アドラーに惹かれて読んでみたものの、反感を買うかもしれませんが、正直なところ、作者の実体験や例えが多く、そんなに大した教訓でもないように感じる内容が多く、共感や納得は余り出来ませんでした。実際”正しい伝え方”をしている人いましたが、逆に意図が曖昧になり仕事の効率下げているのが目立ちます。他人を悪い気にさせないのは大事だけどオブラートの包み過ぎも良くないんじゃないかな?2020/02/06
-
- 電子書籍
- 針子の乙女【タテスク】 Chapter…
-
- 電子書籍
- 息子から父への手紙。交通安全の願い。事…
-
- 電子書籍
- 祈りの国のリリエール ~魔女の旅々 外…
-
- 電子書籍
- 愛を禁じて【分冊】 8巻 ハーレクイン…