ジュニアNISA入門

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

ジュニアNISA入門

  • 著者名:深野康彦
  • 価格 ¥1,386(本体¥1,260)
  • ダイヤモンド社(2015/11発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784478066744

ファイル: /

内容説明

子や孫のお金を税金ゼロで増やせるジュニアNISAが、初心者でも早わかりできる入門書。単なるマニュアルではなく、「子や孫を幸せにする」という視点を入れて最適な活用法を提示。オススメ投信、相続対策や子育て支援に活用するための方法が満載。一方で手出し厳禁の金融機関や投信など辛口論評もある実用向けの1冊。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がんちゃん

3
この手の本は、単に制度を焼き直しているだけのパターンが多いのですが、横串を刺して、他の制度との超短所も記されており、より実用的。背景にある考え方も理解できるようにあり、特に最後の「この子が18歳になった時には、どんな時代になっているのだろうか」という視点であれこれ想像してみるのもいいでしょう。が良いですね。2016/03/06

exman

2
子供を持つと出産祝いや初節句、お誕生日などいろいろ、お祝いでお金をもらうことも多くなります。将来のためにということで、奥さんがちょっとずつタンス貯金してたら、そこそこの金額になりました。そこで、資産運用みたいなことを考えてはと思い、この本を手に取りました。ジュニアとついてもNISAなので、リスクはありますが、関連の贈与や相続税のこと、株のことどの銀行のどの商品がおすすめかなど具体的なことも書かれていて、より悩むことに。学資保険と定期預金、ジュニアNISAもう少し奥さんと議論です。2016/02/18

Bear

1
子どもの証券口座を開きたくて読んでみた。ジュニアnisaの目的である「税金を取られずに子や孫の教育資金を準備したり資産形成を助ける」を達成するために贈与の基礎知識は大切であるとして、贈与税について書かれていたことが参考になった。 年110万までなら贈与税はかからない・贈与の特例・贈与の併用・成人してから使える贈与税など参考になりました。ジュニアnisa も家族の資産の一部として資産配分を考える。2023年12月に終わる制度で、非課税枠を使える期間は少ないけれど開設してみようと思う。2020/07/13

りょーすけ

0
まだまだジュニアNISAは使いやすくはない気がする。 学資保険も大した運用益は出ないし。 今後更に使いやすく制度が変わる事に期待したい。 使うのであれば、やはり積み立て投信。2018/01/07

うめにゃん

0
NISAとの違いの確認のため読んでみた。 贈与税110万まで非課税なら、どうせだからジュニアNISAも110万上限にしてくれればいいのに。2017/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10013888
  • ご注意事項

最近チェックした商品