ブルーバックス<br> 神経とシナプスの科学 現代脳研究の源流

個数:1
紙書籍版価格
¥1,188
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

ブルーバックス
神経とシナプスの科学 現代脳研究の源流

  • 著者名:杉晴夫【著】
  • 価格 ¥1,188(本体¥1,080)
  • 特価 ¥598(本体¥544)
  • 講談社(2015/11発売)
  • ポイント 5pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062579438

ファイル: /

内容説明

生体のニューロン回路の謎解明に挑む。18世紀末、イタリアの物理学者ガルバニによって世界で初めて生体を流れる電気信号の存在が明らかになった。電気信号が、脳や体をどうやって動かすのか、その謎を解明するのに150年以上を要した。日本人を含む偉大な研究者たちがそのメカニズムを解き明かすことで、神経とシナプスで起こる複雑な生体電気信号の実体がわかってきた。記憶や意識は脳の中でどのように生まれるのか。ニューロン同士はどのように連係し合っているのか。21世紀の脳科学は生体電気信号をより深く知ることで意識の謎を解き明かす道を切り拓くかもしれない。(ブルーバックス・2015年11月刊)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

20
#説明歌 陰極線オシロスコープ容量性電流「流れないのに流れる」 マクスウェルイオンチャンネルNa+活動電位テトロドトキシン2017/09/09

eirianda

18
文系でも分かるように、研究段階の最初から時系列に沿って丁寧に書かれていたので助かった。特に偉大な研究者のエピソードを読むと、難しいはずの内容も理解したくなるから不思議。著者の研究者愛が行間から溢れている。もちろん、全部分かったわけでもないが……。タイトルは堅いが意外にも柔らかい科学本だった。2017/03/23

hanagon44

7
『現代脳研究の源流』という副題の通り,まさしく源流まで遡って,一般読者にも理解できるように要所をコンパクトにまとめ,また偉大な貢献者たちの横顔もコラムで盛り込まれた魅力的な1冊。説明を補足する図の工夫に大いに助けられて読むことができた。物理や化学から人体内の現象へのフィードバックなど,研究の奥深さや醍醐味に圧倒される。また,意外な人間味や泥臭さもみせる研究者たちの人としての一面もコラムから見えてきて,教科書に祭り上げられた存在から少し身近に感じられ,研究成果への感謝がより深まった気がした。2016/01/05

まるさ

5
サラッと流し読み程度で終わらせるつもりだったが途中から面白すぎて夢中で読んでしまった。思わぬ掘り出し物を見つけた。高校生物レベルの興奮伝達の知識と高校物理の知識があれば読み進めることは可能。物理が好きな人が生物に興味を持つために最良の書。2016/06/06

ぐうたらパンダ

3
神経生理学の中でも電気生理学は電気回路が出てきたりして、門外漢にはとっつきにくい分野である。また生理学の教科書や論文はあっても入門書は少ない。若干、生物学の知識はあったほうが良いが、それでも初学者に配慮された、この分野では珍しい入門書である。研究の流れが初めて理解できたし、この分野での日本人の貢献が大きかったことも初めて知った。その一方で、フグ毒は最初日本で研究が進んでいたのに、結局アメリカに移住した日本人研究者によって紹介され海外で研究が発展した話などを読むと、昔も今も変わらないんだな、と思った。2016/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9916028
  • ご注意事項

最近チェックした商品