- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
驚異の「26期連続増収増益」ドンキホーテはいかにして生まれたか?
今年6月期には売上高約6500億円となり、ついに三越伊勢丹を抜いたドンキホーテ。同社を率いてきた安田隆夫CEOは、普通の企業人とは大きく異なるユニークな経営哲学の持ち主だ。若い頃、安田氏は麻雀やパチンコで食いつなぎ、29歳の時、東京・荻窪でディスカウント店「泥棒市場」を始める。
しかし商品は売れず、仕入先には騙され、たった1人で思い悩む日々……。ある晩、遅くまで商品を荷解きしていると、飲み会帰りのサラリーマンが「それ、買える?」と声をかけてきた。都市部では夜型生活の客が多くおり、深夜にこそ売るチャンスが転がっていることに気づいた。それがドンキの始まりだった。
だが、すこし油断すると売り上げはたちまち落ちてしまう。社内管理を強化し、厳しい営業目標を課したが、それでも衰退は止まらない。そこで安田氏は思いきった策に出る。
1)現場にすべて権限を委譲。仕入れから値付けまで現場にやらせ、上は口を出せない。
2)営業目標は各個人に立てさせる。徹底的な成果主義。
このように安田氏は難題に直面するたび、常道とは「逆張り」の視点をもち、それをとことん突き詰める。本人の言葉でいえば「はらわたで考えなければ、真のブレークスルーは生まれない」。
波乱万丈の人生物語で一般読者を引きずり込み、独自の経営哲学でビジネスマンも唸らせるユニークな半生記。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ニッポニア
46
素晴らしい経営哲学です。以下メモ。落ち込みが底を打った時、人間は一挙に浮上する。ドンキホーテの前身、泥棒市場、圧縮陳列とポップ洪水、ワードセンスですね。洗練されているのではなく、興味を引くセンス。敗者復活の文化、凡庸は楽だが、即、死を意味する。はらわた力、もがき苦しむ力であり、紆余曲折しながら最後に這いあがろうとする一念。距離感の達人になれ。日本の創業家は天皇家。2025/01/25
おかむら
41
ドンキ創業者の波乱万丈人生を新書サイズで。すごいアクが強いわ! そして、ちょうど今日ドンキが違法残業で書類送検というニュースが出てある意味タイムリー。んー、パワフルな社長の会社で働くのは私向いてないかもー。ワタミしかりユニクロしかり。2016/01/29
トンちゃん
23
ドン・キホーテ創業者の学生時代から今までを語った1冊。個人的にはとても共感できる反面、12年前くらいにドンキに入社した友人は過労のため半年で退社していたのを思い出して、今は労働環境は是正されたのかと心配に思った。 当時、常に業界の裏を言っていた安田氏の発想は追い詰められて発揮されたど根性から来ているように感じた。 通常の店舗を構えようとしたらドンキは参考にならないかもしれない。けど、その通常の店舗は果たしてお客様に支持される続けるのか。継続できるのかが問題だ。 少々読みにくさはあったが読み応えもあった。2020/10/06
nobor0718
22
年商7千億円のディスカウントストアであるドンキホーテを一代で築き上げた、安田隆夫氏の半生記です。幾多の困難に直面しても、泥臭く「はらわた」を振り絞ってもがき苦しみ、あきらめないことで、ボトルネックを脱し、最後には這い上がっていく、人間としても成長していく様子を、生々しく感じることが出来ました。2016/05/03
異世界西郷さん
20
裸一貫でスタートし、日本有数の大企業・ドン・キホーテを作り上げたジャパニーズドリーマーが己の半生を語る一冊。立志伝的な人物が如何に成り上がったのか興味が湧き読んでみました。成功者も成功するまでに何度も挑戦し、何度も失敗をしているのだとわかり人間に必要なのは諦めない心なのだと実感しました。ギャンブル三昧の生活から泥棒市場を立ち上げ、その後ドン・キホーテを展開して日本の小売業に革命を引き起こす様は読み応え抜群でした。最近はドンキのグループに返り咲いたようなので今後著者がどのような行動を起こすのか気になります。2019/04/30
-
- 電子書籍
- 狼領主のお嬢様【タテスク】 Chapt…
-
- 電子書籍
- POPEYE(ポパイ) 2021年 1…
-
- 電子書籍
- ジュエルケース
-
- 電子書籍
- おじさまと猫 2巻 ガンガンコミックス…
-
- 電子書籍
- 中沢啓治 平和マンガシリーズ 15巻 …