文春新書<br> 安売り王一代 私の「ドン・キホーテ」人生

個数:1
紙書籍版価格 ¥935
  • 電子書籍
  • Reader

文春新書
安売り王一代 私の「ドン・キホーテ」人生

  • 著者名:安田隆夫
  • 価格 ¥865(本体¥787)
  • 文藝春秋(2015/12発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784166610525

ファイル: /

内容説明

驚異の「26期連続増収増益」ドンキホーテはいかにして生まれたか?

今年6月期には売上高約6500億円となり、ついに三越伊勢丹を抜いたドンキホーテ。同社を率いてきた安田隆夫CEOは、普通の企業人とは大きく異なるユニークな経営哲学の持ち主だ。若い頃、安田氏は麻雀やパチンコで食いつなぎ、29歳の時、東京・荻窪でディスカウント店「泥棒市場」を始める。

しかし商品は売れず、仕入先には騙され、たった1人で思い悩む日々……。ある晩、遅くまで商品を荷解きしていると、飲み会帰りのサラリーマンが「それ、買える?」と声をかけてきた。都市部では夜型生活の客が多くおり、深夜にこそ売るチャンスが転がっていることに気づいた。それがドンキの始まりだった。

だが、すこし油断すると売り上げはたちまち落ちてしまう。社内管理を強化し、厳しい営業目標を課したが、それでも衰退は止まらない。そこで安田氏は思いきった策に出る。
1)現場にすべて権限を委譲。仕入れから値付けまで現場にやらせ、上は口を出せない。
2)営業目標は各個人に立てさせる。徹底的な成果主義。

このように安田氏は難題に直面するたび、常道とは「逆張り」の視点をもち、それをとことん突き詰める。本人の言葉でいえば「はらわたで考えなければ、真のブレークスルーは生まれない」。

波乱万丈の人生物語で一般読者を引きずり込み、独自の経営哲学でビジネスマンも唸らせるユニークな半生記。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

312
ディスカウントストア、ドン・キホーテの創業者による自伝。おもしろかった。どのくらいご本人が執筆しているか定かではないけれど、文章に熱量を感じられる。特に私は以前東府中に住んでいたこともあって、あの場所にいまもあるドンキ一号店の話は感慨深い。後半はビジネスパーソン向けの仕事哲学的な話になるが、なかなか安易にはまねできないし、自分で咀嚼するべき部分が多い。個人的に一番残るのは、やはり「はらわた」という言葉。本当に「本気」で仕事をしているのかを問われる一冊。良書2017/09/25

おかむら

41
ドンキ創業者の波乱万丈人生を新書サイズで。すごいアクが強いわ! そして、ちょうど今日ドンキが違法残業で書類送検というニュースが出てある意味タイムリー。んー、パワフルな社長の会社で働くのは私向いてないかもー。ワタミしかりユニクロしかり。2016/01/29

トンちゃん

23
ドン・キホーテ創業者の学生時代から今までを語った1冊。個人的にはとても共感できる反面、12年前くらいにドンキに入社した友人は過労のため半年で退社していたのを思い出して、今は労働環境は是正されたのかと心配に思った。 当時、常に業界の裏を言っていた安田氏の発想は追い詰められて発揮されたど根性から来ているように感じた。 通常の店舗を構えようとしたらドンキは参考にならないかもしれない。けど、その通常の店舗は果たしてお客様に支持される続けるのか。継続できるのかが問題だ。 少々読みにくさはあったが読み応えもあった。2020/10/06

nobor0718

22
年商7千億円のディスカウントストアであるドンキホーテを一代で築き上げた、安田隆夫氏の半生記です。幾多の困難に直面しても、泥臭く「はらわた」を振り絞ってもがき苦しみ、あきらめないことで、ボトルネックを脱し、最後には這い上がっていく、人間としても成長していく様子を、生々しく感じることが出来ました。2016/05/03

林田力

20
値段の高低と品質の良さは必ずしも一致しない。「値段が高くてもいいものはある」は、消費者の視点が欠けた主張である。「値段の高いものは優れている」は、消費者の視点で物事を見ていない。「値段の高いものは、総じて品質も良く、値段の高い分だけ、より優れた性能を発揮する」は、消費者の視点で物事を捉えられていない。安いからといって、その商品が粗悪であるとは限らない。安いからと言って、その商品が劣ったものであるとも限らない。 2022/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9977578
  • ご注意事項