きのこの呼び名事典 写真でわかる

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

きのこの呼び名事典 写真でわかる

  • 著者名:大作晃一【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 世界文化社(2015/11発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784418154135

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

身近なきのこ85種の名前と名前の由来がわかる!美しい白バックのキリヌキ写真をメインに、生育環境のわかる生態写真を組み合わせた、実物と見比べて使える図鑑です。臨場感のある楽しい解説も魅力で、散歩のお伴にも最適。また、すべてのきのこに発生時期や食・毒の区別、食べ方等を解説をしてありますので、きのこ初心者には絶好の入門書といえるでしょう。美しいビジュアルで構成していますので、見るだけでも楽しく、アウトドア派へのプレゼントにもおすすめです。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よこたん

38
「木の実」「どんぐり」に続く呼び名事典シリーズ。個性あふれるきのこ達に筆者が会いに行って撮影。なかなかお目にかかれないもの、とても美味しいものには嬉しそうなコメントが。落ち葉の上に生えるハナオチバタケが乙女の傘っぽくって可愛い。虫の種類によって異なる冬虫夏草は神秘的、でも何となくあはれ。キクラゲは私の通学路に、ツチグリとサルノコシカケは息子の通学路に生えていた。意外に身近にあるものなのに、気付かずに通り過ぎてしまっているのかもしれない。バレーボールにそっくりな、オニフスベをいつか手に取ってみたい。2017/12/11

じじちょん

5
生えている周辺環境が分かるように、見分けのつくポイントも踏まえて撮影されています。 主観が入りますが、実食した感想など書かれておりとても分かりやすいです。 実際、これほど分かりやすい形で生えているとは限らないですが、色々と参考になります。 写真が本当にきれい。2018/11/01

ひょるひょる

3
「地」を「占」めると書いてシメジとか、○○のそばに生えるから○○茸とか、名前についていろいろと興味深く読めた。各キノコへのコメントも、著者のキノコ愛が溢れていて、読んでいて面白かった。2017/12/11

やま

3
色とりどりのキノコ 見ているだけでも楽しいです。でも、名前はなかなか覚えられません。筆者が毒キノコの味見をしているところがすごい。やはりキノコ好きは奥が深そう。2016/01/21

TOMOKO DOI

3
美味しそうだなーって思ったら毒ありのだったり…この本の作者は実食したみたいですね…2016/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9811969
  • ご注意事項

最近チェックした商品