内容説明
【ブレインフィットネスのバイブル、ついに日本上陸!】
身体やメンタルと同じように、脳だって自分で鍛えることができる。
運動、食事、瞑想、レジャー、人間関係、ストレス、脳トレ……あらゆる側面から脳をグレードアップする方法を、世界トップレベルの専門家たちが最新研究にもとづいて具体的にアドバイス。
脳科学の最高権威・久保田競博士の解説も必読。
あなたの脳はもっと進化する!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
5 よういち
85
世界トップレベルの専門家の最新研究に基づき、脳を鍛えるために具体的なアドバイスをインタビュー形式で引き出した本。◆脳の機能を高める『ブレイン・フィットネス』。食事、人間関係、運動などにも言及し、直ぐに実践したくなる内容◆脳の神経細胞・ニューロンがつながり、ネットワークを成す。ネットワークは繰り返し刺激を与えると強化され、刺激しないと低下あるいは消滅してしまう。◆有酸素運動がつながりを増やし、脳容量を増す/緑色の野菜を多く摂取する/新しいことを学ぶ。ハードルを上げる/社会的なつながり/ストレスを減らす/笑う2019/12/04
bonbon99
21
脳関連のエビデンスが網羅されている。最先端の科学者のインタビューもあり、今後の展開も提示されている。脳についてわかりたいならこの本を読めばよい。そして、運動・食事・睡眠を重視する生活をする。これが今の最適解。2021/06/08
マネコ
8
非常にうまいタイトルだなあと迷わず購入しました。 この界隈では「使うか、(使わずに)失うか」という言葉があるように、脳は使わないと機能が弱ってしまい、いずれ失ってしまうといいます。瞑想や新しいことを始めるなど、脳に良いことが書いてるので、あとは実践あるのみです。2019/10/26
Kokichi
7
脳についての質問を複数の専門家にインタビュー形式でかかれた内容。脳の機能をあげるために何をすれば効果的か、運動、食事内容、瞑想等を取り上げ浅く広くといった内容であった。個人的にアウトプットしたいことが思い浮かばない。少し期待はずれだったかもしれない。とりあえずマインドフルネス瞑想、運動、オメガ3、慈善活動はいいですよーと科学的根拠で再認識できた。2019/10/19
朧月
7
脳機能改善に関する研究成果を紹介する本。 海外の本らしい豊富な参考文献をベースに書かれている。反面、難しい言い回しや海外製品ばかりがクローズアップされてしまっており、日本で読むのはちょっと厳しいかも。 メディアの報道に対して冷静に対処しようといった部分は、脳トレだけでなく、一般的に言える部分ではないでしょうか。読者からするとなかなか報道の核心部分は見えてこない部分なので、どんな内容でも冷静に対処しないといけませんね。2016/03/13