日本人と経済―労働・生活の視点から

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本人と経済―労働・生活の視点から

  • 著者名:橘木俊詔【著】
  • 価格 ¥1,584(本体¥1,440)
  • 東洋経済新報社(2015/10発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492396193

ファイル: /

内容説明

日本経済100年の見方が覆る! 通常のマクロ経済学ではなく、独自の視点から経済を語り続ける橘木経済学の集大成。
日本経済の姿をとらえる時には、筆者によって様々な視点があります。本書は、労働経済学・格差問題などの第一人者である筆者が、経済現場をフィールドワークし続けてきた立場から、日本経済の過去・現在・将来の姿を生活者を中核に据えてとらえた「日本経済」の入門書です。「私たちは、どのように働いて生活をしてきたのか」の問題意識を主軸に据えて、日本経済が様々に変遷する姿が描かれます。明治時代の小作・地主関係をスタートに、第一次産業、第二次産業、そして第三次産業へと働くウエートが移りゆく姿。第二次大戦前の女性も働き続けざるをえなかった貧しい日本経済の姿が、戦後はM字カーブを描く姿へと変容し、それがまた男女ともに働く姿へ移りつつある状況。戦前のきわめて大きな経済格差が、高度成長期を通じて縮小してきたものの、いままた拡大をしつつある問題点の追求。それらへの解決策としての教育問題や少子高齢問題への対応の処方箋の提案。財政問題・福祉国家像をふまえた日本のあるべき将来像の考え方。盛りだくさんの内容ですが、平易な筆致で描かれています。
「はしがき」より
日本経済に関する書物は、研究書から啓蒙書、そして入門書まで含めて無数にある。そこに橘木による日本経済論を世に問うには、何らかの特色を前面に出さないと無視されること必至である。
その特色を一言で要約すると、次のようになる。すなわち、第1に、経済活動の担い手として労働に励む人々の姿と、第2に、経済活動の成果で得た賃金や所得をどのように使い、そして労働以外の時間を何に使うのかの姿に、注目した。後者を生活者と理解すれば日本人はどのような生活者であったかの姿を分析するのである。労働者としてと、生活者としての日本人を幅広い視点から議論することが本書の目的である。
【日本経済を読み解く六つの視点】
1.明治時代以降の100年の歴史的な活動・行動を読み解く
2.教育・社会保障・働き方にまつわる制度について考察する
3.企業と労働者の行動様式の変化を解釈する
4.政府が日本社会で果たしてきた役割を客観的に評価する
5.女性にかんする労働と生活の両立の問題を考察する
6.格差問題を効率と公平のトレード・オフ関係から分析する

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

cape

22
著者の考えを随所に折り込みながら、日本の近現代経済を論じる。日本人の労働と生活の視点が濃い。目新しい主張は少ないし、著者の意見の論拠に首をかしげたくなる部分もいくつかあったが、うまく整理してくれていて専門外の人でもわかりやすいと思う。日本経済のこれまでと今後について考える良い機会になった。教科書を読んでるような感触もあるが、とてもおもしろかった。教科書が楽しい、そんな年頃になったということでしょうか。何だかうれしいような、かなしいような…2016/01/03

Junko Yamamoto

2
私の求めていた経済書!!生き方(労働・生活)から日本の政治と経済の歴史を解説し、これから進むべき日本の道も納得。2015/12/12

templecity

0
若者の所得水準が下がって結婚できない、女性が出産による職場での不利を嫌っている、女性の高学歴化により専業主婦になろうとしない、そもそも女性に興味を持たないもしくはコミュニケーションをしなくなった、職場のおせっかいおばちゃんなどがいなくなったなどの要因が上げられる。2016/10/01

templecity

0
日本の経済の変遷を分かりやすい文書で良くまとまっている。70年代頃が一番格差が無かった。戦前は財閥のオーナーと一般労働者、男女格差、職工と工場長など所得格差が非常に大きかった。現在もまた所得格差が拡大しつつある。少子化も国として大きな問題である。女性が子供を産まなくなった。若者の所得水準が下がって結婚できない、女性が出産による職場での不利を嫌っている、女性の高学歴化により専業主婦になろうとしない、そもそも女性に興味を持たないもしくはコミュニケーションをしなくなった、職場のおせっかいおばちゃんなどがいなくな2016/10/01

templecity

0
近世から現代までの経済の流れを追うのには教科書的に良い。戦前は今以上い格差が存在した。工員と社長、小作農と地主など。そういう意味では戦後の農地改革、財閥解体などは格差是正では一定の評価ができる。日本人の精神的強みの構造を壊したという罪はあるがGHQも本国ではできなかった改革をしたということ。 2016/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9889182
  • ご注意事項

最近チェックした商品