内容説明
テレビ・ラジオで話題のキャッチセールス評論家が、今度は「おいしい仕事」の罠、あえてハマってみました! 軽作業、警備員、清掃員、行政書士補助作業、チラシ配り、着ぐるみバイト、芸能オーディション、コールセンター…その「ビジネスのカラクリ」を完全解明!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
84
初心者歓迎、年齢不問、誰にでもできる簡単な作業、単純な労働座ってできます、丁寧に教えます。こんな触れ込みが求人誌に書かれている。文言につられて行くと話が違うことが私にも経験がある。物流の仕事にも行ったけど行った途端に。パートのおばちゃんからあれやこれやと言われる。結局のところ何をしていいのかはっきりしないまま1日が終わった。昔の職人さんみたいにみて覚えろ、考えてやれみたいなところがほとんどだ。こんな状態だからせっかく入った若い人材もすぐに辞めてしまう事も多いのだろう・・・図書館本2024/12/01
ニッポニア
39
それほど、怪しくはないと思いますが、そんなうまい話はない、ということですね。労働に見合った対価がある。時として、全く見合わないなあこれ、という仕事も存在しますが、即効性に比例して時給は上がるんでしょうか。以下メモ。何より、寒さ、は堪える。警備員の法定研修の曖昧さ、形だけ感。行政書士の煩雑さ。着ぐるみは個体差激しい。2022/10/15
ちさと
25
誰にもできる仕事で、比較的面接に受かりやすいと思われる求人募集に片っ端から応募した結果レポ。求人募集と見せかけた詐欺まがいの案件が結構あるんだなと驚いた。誤解を承知で言えば、今すぐにでも日雇い分のお金が欲しい人々ってある意味で弱者の場合が多いし、騙されたり騙されても何も言えないような人が多いのかも。知らない世界の話を覗き見できておもしろかった。マンションの清掃員が時給で考えたら1番キツそう。軽作業は配属先の運による気がする。2023/01/25
緋莢
14
図書館本。軽作業では、採用前に作業靴や手袋、ヘルメットを買わされ、事前説明もなく冷蔵室の作業に。警備員は4日間の研修があり、その分の給料は30回勤務しないと貰えない 。ファストフード店は、何も教えられないまま現場に放り込まれ、失敗すると店長に罵倒される等、求人広告によく出ている様々な職種でのバイト体験を書いた本。コールセンターでの勤務経験がありますが、コールセンターにも様々な分野のものがあるので(続く 2024/10/11
ヨータン
13
この本に出てくる企業の担当者でまともな人はゼロ。私なら窓口や面接、研修担当者がまともに感じられなければ、その時点でその会社とはコンタクト取らないようにしますが、この著者は体験レポを書くためなので、我慢するしかなかったんですね。でも著者のおかげで、ベールにつつまれていた仕事の実態がよくわかって、よかったです。2015/08/19
-
- 電子書籍
- 虐げられし公主の幸福な婚姻【分冊版】 …
-
- 電子書籍
- デスマーチからはじまる異世界狂想曲【分…
-
- 電子書籍
- デスティニーラバーズ(7)
-
- 電子書籍
- 5週間の仮面夫婦【分冊】 11巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 主任がゆく!(分冊版) 【第40話】