- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
三重県四日市市の伊藤製作所は、金型メーカーとして精密加工技術を磨いてきました。国内の従業員は100人ほどでありながら、インドネシアとフィリピンに拠点を持っています。1995年にフィリピンに進出し、そこで伊藤澄夫社長は社員を大切にする日本的経営を貫き、現地社員と深い信頼関係を築きました。社員がほとんど辞めないため技術移転が進み、その人材を2013年に設立したインドネシア工場に派遣するという国際人事に結び付けました。伊藤社長は、中国や韓国を避け、親日国に絞って進出してきました。その結果が、こうした長期的に安定した経営につながっているのです。
モノ作り中小企業にとってみれば、日本政府の外交方針や政策などは企業を守り存続するうえでは大きなハンディとなっています。こうした点から見て、海外事情に詳しい伊藤社長が、税制などについても苦言を呈します。日本は、先端技術を移転する先は親日国に絞るべきだ。「日本のモノ作り技術を外交カードとして使ってほしい」とも訴えます。
海外進出で苦労する企業が多い中、社員を大切にするという日本的な経営スタイルで成功した伊藤製作所。実例に基づく、アジア進出の参考書としてお読みください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
まちゃ
1
日本の物作りはまだまだ大丈夫だと思うのですが、著者の言う通り、英語力はさすがに必須だと思います。相続税の件は知りませんでした。節税のため利益を抑えなきゃいけないなんて、本末転倒です。ガッツリ稼いで税金をコンスタンスに払ってもらえるような仕組みにしなきゃいけませんね。2016/11/04
ロスリスバーガー
0
中小企業の社長の成功譚というのは巷に溢れているが、それらとは一味違う。私の地元の企業ということで、若干贔屓目に見てしまうところはあるかもしれないが、この社長、やっぱりすごい人だと思う。いち早く海外進出に目を向けたことも慧眼だと思うが、進出先のチョイスにも沈着冷静に対処しているし、現地の社員との関わり方も非常に人間味溢れるものだ。また一企業人としてのスタンスを守りつつ、日本の国益というものを客観的に考えられるというのも、なかなか出来ることではない。海外進出を目指す起業人は読んでおいて損はない。2016/01/22
やきとリ
0
キレキレで小気味よく読めた。巷の日本礼賛とは少し違う毛色の本。私と考えが近く共感できました。相続税が優良中小企業を潰すというのは完全に同意。2015/10/21
-
- 電子書籍
- 雨降り晴れて花ひかる【分冊版】 3 i…
-
- 電子書籍
- ある日妹が消えた 1【分冊】 4巻 ハ…
-
- 電子書籍
- Car Goods Magazine …
-
- 電子書籍
- 魔性の螺旋《望月玲子自薦ミステリー傑作…
-
- 電子書籍
- オリンポスの咎人 パリス 下 ハーレク…