具体と抽象 - 世界が変わって見える知性のしくみ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

具体と抽象 - 世界が変わって見える知性のしくみ

  • 著者名:細谷功
  • 価格 ¥1,584(本体¥1,440)
  • dZERO(インプレス)(2014/12発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784844376576

ファイル: /

内容説明

永遠にかみ合わない議論、ヘイトスピーチ、ネットでの炎上。その根底にあるのは「具体=わかりやすさ」の弊害と、「抽象=知性」の危機。動物にはない人間の知性を支える頭脳的活動を「具体」と「抽象」という視点から検証。具体的言説と抽象的言説のズレを四コマ漫画とシンプル図解で表現。【目次】●序章 抽象化なくして生きられない ●第1章 数と言葉 ●第2章 デフォルメ ●第3章 精神世界と物理世界 ●第4章 法則とパターン認識 ●第5章 関係性と構造 ●第6章 往復運動 ●第7章 相対的 ●第8章 本質 ●第9章 自由度 ●第10章 価値観 ●第11章 量と質 ●第12章 二者択一と二項対立 ●第13章 ベクトル ●第14章 アナロジー ●第15章 階層 ●第16章 バイアス ●第17章 理想と現実 ●第18章 マジックミラー ●第19章 一方通行 ●第20章 共通と相違 ●終章 抽象化だけでは生きにくい

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろき@巨人の肩

83
人間は「数」と「言葉」の発明により「抽象化」という武器を手に入れた。「具体と抽象」とは相対的な抽象化のレベルの違いであり、具体から抽象へ連続的かつ階層的に構造化できる。「下」から「上」は見えず、抽象の階段を登り続けることでしか思考のレベルは高まらない。また、抽象化スキルを実践的に使いこなすには、具体と抽象を行き来できることが重要。階層化のコツは、デフォルメ、精神世界、法則・パターン認識、関係性により共通点を見つけ出す。抽象を使いこなすには、二項対立、ベクトル、階層、アナロジー を使って表現する。2024/12/01

esop

69
具体(量)⇄抽象(質)/抽象レベルが合わないと話が噛み合わない/具体と抽象は立ち位置によって変わる、例:おにぎり(具体)⇄ご飯(抽象)、おにぎり(抽象)⇄鮭のおにぎり(具体)/具体→抽象→具体の往復をすることで理解が促進2024/10/11

桜井葵

58
130ページほどしかなく、ポップな書き方なのでサクッと読めます。各々に4コマ漫画でも概念を説明してあり頭に入りやすい。具体と抽象はそれぞれのメリットとデメリットがありそれをどう使いこなすか?が重要になる。具体的であればあるほど分かりやすくなるが聞き手が思考停止になりやすい。抽象度が上がれば上がるほど理解しにくくなるが、自由度が増していく。伝える側はまずは抽象度を上げて全体像を理解して、聞き手側の理解できるくらいまで具体的にまで落とし込むのが本当の意味での話が上手な人。自分の伝えたいことは相手が理解してこそ2018/12/29

kinkin

53
具体と抽象についtわかりやすい解説が嬉しい。なるほどモヤっとしていたものがすこしすっきりした。抽象的という言葉は仕事で使うとかなりマイナスの印象があり、具体的にと求められることがかなり多い。本書に出てくる三角形の絵で抽象、具体が説明されているので頭にはいりやすい。この本で抽象という言葉の大切さと、これから物事を考えるうえでのヒントになったと思う。ノートを整理したりプランを練る際にはとても有効ではないか。再読したい。きのうの夜感想を打っている時点で寝てしまった・・失礼* *2015/07/05

にいたけ

42
「思考の整理学」の参考図書として購入。上司と部下の話が噛み合わない原因が良く理解できた。具体的に話してあげられれば何をやるかは理解出来、物事は進む。しかしこれでは部下は思考停止人間になってしまう。ベクトルの話から具体的にやるべきことを組み立て実行する。そのためには具体的、抽象的とは何かを学ぶ必要がある。四コマ漫画を混じえてわかりやすく教えてくれる良本。具体と抽象を理解してそれを意識して話すだけでイライラしなくて済むよ。2024/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9020010
  • ご注意事項

最近チェックした商品